![]() |
日本百名道 の 記録 | ![]() |
日本百名道をどれだけ走破したかの記録。(都道府県順)
20年ほどかかったけど、2輪で走れる道路は全て走破しました。
日本百名道、絶景を走る日本百名道、新・日本百名道の3冊からリストアップ!
・日本百名道:コンプリート(96/100)
・絶景を走る:コンプリート(119/124)
・新日本百名道:コンプリート(97/100)
きりしまと、張り合って見ました(笑)
旧No | 絶No | 新No | 百名道 | 所在地 | 特徴 | 走行日 | 感想 |
1 | 4 | 2 | 知床横断道路 | 北海道 | 国後を見下ろす山岳道路 | 2003.8.14 | 霧で何も見えなかった… |
2 | 1 | 1 | 道道106号線 サロベツ原野 | 北海道 | 北海道最北端の原野を走る | 2003.8.11 | 何処までも続く海岸線 |
3 | 7 | 5 | 国道243号線 美幌峠 | 北海道 | 屈斜路湖を展望する絶景 | 2003.8.14 | 車だらけ… |
16 | 5 | 6 | 阿寒横断道路 | 北海道 | 神秘の山を越える | 2012.8.23 | 森の中の快走路とタイトな峠 |
17 | 6 | 7 | 糠平国道 | 北海道 | 大雪の原生林を抜ける | 2003.8.12 | 普通に車の後ろ… |
18 | 9 | 9 | 黄金道路 | 北海道 | 荒波うち寄せる | 2003.8.16 | 海岸線の景色良好 |
19 | 2 | 3 | 宗谷国道 | 北海道 | 流氷街道 | 2003.8.11 | 海岸線の景色良好 |
46 | 3 | 4 | 野付風連公園線 | 北海道 | 海の上を走る | 2012.8.22 | ナラワラの荒廃した雰囲気 |
47 | 8 | 8 | 北太平洋シーサイドライン | 北海道 | 特徴 大湿原のパノラマ展望 | 2012.8.21 | とにかく霧の中だった・・・ |
48 | 11 | 11 | 積丹半島カブト&セタカムイ | 北海道 | 奇岩そそり立つ海岸線 | 2012.8.19 | 積丹ブルーの海、大きな岬 |
49 | 10 | 10 | ニセコパノラマライン | 北海道 | 道南の楽園 | 2012.8.19 | 景色の良い山岳路 |
75 | 大雪国道、層雲峡 | 北海道 | 迫り来る絶壁 | 2003.8.12 | 山間にある絶景道路 | ||
12 | 追分ソーランライン 国道229 | 北海道 | のんびりした漁村風景を巡る | 2021.8.1 | いろんな表情を見せる海岸線を走る | ||
外1 | ナイタイ牧場 道道806 | 北海道 | 十勝平野を見下ろす牧草地 | 2019.8.11 | 牧場の開放感ある景色 | ||
外2 | 女満別の道 (感動の路) | 北海道 | 美瑛を彷彿とさせる風景 | 2019.8.13 | 見渡す丘を抜け海が見える | ||
外3 | サラブレッド街道 国道235 | 北海道 | サラブレッドの牧草地帯を行く | 2003.8.16 | 渋滞にハマりつつ長時間走行 | ||
外4 | 美瑛の道 | 北海道 | 魅力的な丘の風景が多い | 2012.8.26 | 丘をめぐる、広々とした景色 | ||
4 | 17 | 15 | 十和田ゴールドライン | 青森 | 八甲田山を横断する | 2013.7.24 | 深い森と濃い霧の中 |
20 | 15 | 14 | 海峡ライン | 青森 | 津軽半島を遠望する | 2013.7.25 | 岸壁を走るシーサイドライン |
21 | 14 | 12 | 龍泊ライン | 青森 | 最果ての竜飛崎へ | 2013.7.26 | 山間部と海岸線のコントラスト |
22 | 16 | 大間越舗道 | 青森・秋田 | 歴史と漁り火の道 | 2013.7.27 | 海沿いの国道 | |
23 | 18 | 奥入瀬漂布街道 | 青森 | 日本一の紅葉 | 2013.7.24 | 神秘的な森の景色。最高の道 | |
50 | 21 | 19 | 津軽岩木スカイライン | 青森 | 津軽平野を一望 | 2013.7.27 | 延々とつづら折り・・・ |
13 | 13 | 尻屋崎道路 | 青森 | まさに最果ての絶景 | 2017.8.17 | 開放的な景色。風が強かった | |
外5 | 菜の花の道 むつハマナスライン | 青森 | 菜の花畑が素晴らしい | 2013.7.25 | 雨降る中、道の駅で時間つぶし | ||
5 | 23 | 16 | 八幡平アスピーテライン | 岩手 | 岩手山を見ながら豪快に走る | 2006.8.13 | 絶景の連続 |
51 | 八幡平樹海ライン | 岩手 | 岩手山の樹海を走る | 2013.7.24 | 森の中のワインディング | ||
外6 | 荒川高原 | 岩手 | 牛や馬が放牧され、移動する | 2017.8.16 | 広い空の下、空いてる道 | ||
17 | 八戸川内大規模林道 | 岩手 | 高度が上がると展望が広がる | 2017.8.16 | 地元で人気の快走路 | ||
53 | 25 | 22 | 蔵王エコーライン | 宮城・山形 | 蔵王を越える山岳道路 | 2013.5.25 | 開放感のある景色 |
22 | 牡鹿半島コバルトライン | 宮城 | 眺望に長けた紺碧の道 | 2018.10.8 | 海と山が近い、コバルトブルーな道 | ||
24 | 19 | 18 | 寒風山パノラマライン | 秋田 | 日本海と八郎潟の大パノラマ | 2006.8.13 | 快走ルート |
25 | 24 | 21 | 鳥海ブルーライン | 秋田・山形 | 日本海に落ちる夕陽 | 2006.8.14 | ガスってましたが… |
52 | 月山道路 | 山形 | 山岳信仰の月山を行く | 2006.8.15 | 景色の良い快走ルート | ||
76 | 27 | 24 | 西吾妻スカイバレー | 山形・福島 | 自布峠を越えるワインデインク | 2013.5.24 | 湖畔からつづら折りまで |
6 | 26 | 23 | 磐梯吾妻スカイライン | 福島 | 雲上を走る豪快ルート | 2013.5.24 | 荒廃した火山ガスの荒れ地 |
54 | 磐梯吾妻レークライン | 福島 | 裏砦梯の湖を一望する | 2013.5.24 | 湖畔のスカイライン | ||
77 | 28 | 20 | 磐梯山ゴールドライン | 福島 | 磐梯山の箆へ | 2013.5.24 | 開けた森の快走路 |
42 | 奥只見樹海ライン | 福島・新潟 | 秘境の湖を見下ろす山岳路 | 2021.07.17 | 崖沿いを這う道。山奥 | ||
81 | 筑波ス力イライン | 茨城 | 関東平野のへそ | 2016.4.9 | めちゃ区間が短い | ||
35 | 31 | 筑波パープルライン | 茨城 | 霊峰・筑波山の尾根をいく | 二輪通行禁止 | ||
28 | 29 | 26 | 霧降高原道路 | 栃木 | 高山植物の咲く高原ロード | 2000.10.21 | 霧雨の中、視界無く |
56 | 30 | 25 | 金精道路 | 栃木 | 北関東の景勝道路 | 2012.10.6 | 紅葉が綺麗、車はそこそこ |
78 | 那須甲子道路 | 栃木 | 白河を展望する | 2012.9.4 | 森の中、路面は少し荒れてた | ||
79 | ボルケーノハイウェイ | 栃木 | 那須高原を回る | 2012.9.4 | 硫黄の臭い、夏でも涼しい | ||
31 | 29 | 那須高原道路 | 栃木 | 遠く関東平野を見渡す | 2012.9.5 | 展望台からの見晴らし最高 | |
外7 | いろは坂 | 栃木 | 元祖であり本家のいろは坂 | 2000.10.21 | 紅葉シーズンで大渋滞だった | ||
9 | 44 | 36 | 志賀草津道路 | 群馬・長野 | 変化に富んだ長大な山岳道路 | 2005.9.18 | 車が多い、しかも風邪 |
27 | 33 | 28 | 妙義山道路 | 群馬 | 奇岩がおりなす日本の風景 | 2005.9.18 | 山の景観が素晴らしい |
55 | 鬼押ハイウェー | 群馬 | 浅間山の溶岩地帯を走る | 2005.9.18 | 混んでた… | ||
80 | 32 | 30 | 万座ハイウェー | 群馬 | 浅間を眺める高原道路 | 2012.10.25 | 景色は良いが、値段も高い |
34 | 27 | 榛名山道路 | 群馬 | 関東からの日帰りに最適ルート | 2013.9.22 | 車が多くてあまり楽しめず | |
外8 | 群馬 県道92 | 群馬 | 日本離れした雄大な景色 | 2019.4.20 | 岩山の景色は凄いが路面はいまいち | ||
43 | 34 | 雁坂道 | 埼玉・山梨 | 塩山と秩父をつなぐ重要なルート | 2002.11.3 | 11月で、めちゃ寒かった | |
36 | 32 | 九十九里道路 | 千葉 | 年中楽しめるシーサイドラン | 2012.7.11 | よく走りに行く、海の景色が心地良い | |
37 | 33 | 奥多摩道路 | 東京 | 東京の定番日帰りルート | 2002.6.2 | 路面が綺麗で、湖の眺め良好 | |
58 | 40 | 35 | 箱根、芦ノ湖スカイライン | 神奈川・静岡 | 首都圏から近いワインディデング | 2003.8.31 | 空いてりゃ楽しい |
26 | 47 | 奥只見シルバーライン | 新潟 | トンネルだけの異空間 | 二輪通行禁止 | ||
20 | 38 | 笹川流れ | 新潟 | 趣深い日本海の海岸美 | 2018.4.28 | 色んな岩の景観が楽しめる海岸線 | |
48 | 37 | 弥彦山スカイライン | 新潟 | 展望と走りを一挙両得 | 二輪通行禁止 | ||
39 | 大佐渡スカイライン | 新潟 | 佐渡を一望できるスカイライン | 2007.5.4 | 金山観光のついでに | ||
40 | 魚沼スカイライン | 新潟 | 大迫力のパノラマ風景を楽しむ | 2022.7.3 | ぬれた路面と狭い道、景色は良かった | ||
32 | 外11 | 飛騨合掌ライン | 富山・岐阜 | 合掌村をつなぐ | 2012.10.30 | 渓谷と橋と合掌造り | |
61 | 46 | 58 | 白山スーパー林道 | 石川・岐阜 | 大小様々な滝を眺める | 2006.8.27 | 車(二輪車通行止め…) |
62 | 58 | 59 | 千里浜なぎさドライブウェイ | 石川 | 波打ち際のストレート | 2018.4.30 | 海が近い、波が近い |
34 | 59 | 60 | 三方五湖レインボーライン | 福井 | 湖水を見下ろす展望路 | 2016.4.29 | 若狭湾の景色が素晴らしい |
外15 | 国道305 越前海岸 | 福井 | 日本海が作った奇岩断崖が広がる | 2018.5.1 | 迫力ある岩のアーチ | ||
29 | 38 | 48 | 富士スバルライン | 山梨 | 富士五湖を見下ろす | 2006.9.23 | 雨を抜け雲の上は晴天 |
8 | 51 | 43 | ビーナスライン | 長野 | 北八ヶ岳から美ケ原へ | 2004.6.19 | 高原を快走。白樺の林 |
31 | 乗鞍エコーライン | 長野 | 冷風そよぐ高原ライン | 一般車通行禁止 | |||
33 | 52 | 44 | 美ヶ原高原道路 | 長野 | 北アルプスの絶景 | 2006.6.3 | 狭い峠道 |
59 | 49 | 戸隠バードライン | 長野 | 飯綱高原の南麓を快走 | 2013.8.29 | 木漏れ日の中、涼しい風 | |
60 | 53 | 52 | 野麦街道 | 長野・岐阜 | 信州と飛騨を結ぶ難所 | 2012.10.30 | 山間を抜ける細めの道 |
82 | 50 | 46 | 国道299号線、麦草峠 | 長野 | 八ヶ岳を横断する | 2013.8.29 | 標高2127m、真夏でも寒かった |
83 | 45 | 85 | 奥志賀林道 | 長野 | 極上の森をぬける林道 | 2012.10.25 | 最高の紅葉だった |
84 | 上高地乗鞍林道 | 長野 | 乗鞍の森林を走る | 2006.6.3 | 綺麗な新緑だった | ||
45 | 鉢伏高原スカイライン | 長野 | 北アルプスから八ヶ岳までの景観 | 2017.6.17 | 景色が最高な山岳道路 | ||
47 | 御岳スカイライン | 長野 | 眺望抜群の急勾配つづく山岳道路 | 2021.8.29 | 道は悪いが景色は最高 | ||
10 | 外10 | 乗鞍スカイライン | 岐阜 | 日本最高所の道 | 一般車通行禁止 | ||
63 | 55 | 53 | せせらぎ街道 | 岐阜 | 緑の渓流に沿って走る | 2003.10.12 | 雨だったが紅葉綺麗 |
65 | 60 | 61 | 伊吹山ドライブウェイ | 岐阜・滋賀 | 彩。豊かな花畑の山へ | 2013.9.5 | 琵琶湖の絶景、山頂はガス |
外12 | 金華山ドライブウェイ | 岐阜 | 夜景が素晴らしい | 2021.5.23 | 道は荒れ昼景色はイマイチ | ||
7 | 42 | 50 | 西伊豆スカイライン | 静岡 | 富士山の絶景 | 2006.5.4 | 絶景の山岳道路 |
30 | 41 | 49 | 伊豆スカイライン | 静岡 | 伊豆の尾根を走る | 2002.6.8 | お気に入り |
57 | 39 | 51 | 富士山スカイライン | 静岡 | 駿河湾の絶景を堪能する | 2006.9.23 | 確かに絶景 |
外9 | 天城ループ橋 | 静岡 | 下田街道の名所 | 2004.3.7 | ループが新鮮で面白かった | ||
54 | 天竜スーパー林道 | 静岡 | 天竜の美林を堪能できる山岳縦断 | 2021.8.28 | 森の奥を走る。路面悪い | ||
56 | 日本平パークウェイ | 静岡 | お茶畑と富士山の眺めは絶景 | 2016.10.10 | 短くて不完全燃焼。富士山見えず | ||
85 | 54 | 55 | 茶臼山高原道路 | 愛知 | 奥三河の高原を定る | 2016.4.11 | 中高速のワインディング |
86 | 三ヶ根山スカイライン | 愛知 | 三河湾を一望する | 2016.4.11 | 三河湾の景色が気持ちいい | ||
56 | 57 | 三河湾スカイライン | 愛知 | 三河湾に沈む夕日と夜景を楽しむ | 2013.9.8 | 台風の影響で落ち葉だらけ | |
57 | 鳳来寺パークウェイ | 愛知 | 山深い古寺を訪ねる道 | 2020.11.15 | 紅葉が綺麗だった | ||
35 | 73 | 70 | パールロード | 三重 | 光り輝く太平洋の眺め | 2014.6.1 | 伊勢湾を見ながら |
66 | 72 | 69 | 伊勢志摩スカイライン | 三重 | 伊勢湾を展望する | 2014.5.31 | 空と海を見ながら |
68 | 青山高原道路 | 三重 | 優雅な風車の並ぶ高原地帯 | 2019.4.27 | 風が寒かった。大量の風車の景色 | ||
69 | 67 | 香落渓道路 | 三重・奈良 | 迫力の柱状節理と紅葉が魅力的 | 2019.4.28 | 最高の景観、崖と小川 | |
71 | 鈴鹿スカイライン | 三重・滋賀 | 鈴鹿山脈を越える豪快路 | 2019.4.29 | 山を走る幹線道路 | ||
37 | 61 | 62 | 比叡山ドライブウェイ | 滋賀 | 歴史の山から琵琶湖を遠望 | 2013.9.5 | 路面良好、楽しいワインディング |
64 | 67 | 64 | 奥琵琶湖パークウェイ | 滋賀 | 湖北を満喫する | 2013.9.5 | 琵琶湖を眺めながら |
外13 | 海津大崎 | 滋賀 | 600本の桜がトンネルを作る | 2013.9.5 | 秋なので特に何も無く | ||
87 | 62 | 63 | 嵐山高雄パークウェイ | 京都 | 古都京都の奥座敷 | 2013.9.6 | 紅葉の時期に走りたかった |
外16 | 国道178 伊根の舟屋 | 京都 | 家が海に浮かんでいるような景観 | 2022.4.29 | 舟屋が多数ある観光地 | ||
12 | 63 | 66 | 信貫生駒スカイライン | 大阪・奈良 | どこまでも広がる大阪の夜景 | 二輪通行禁止 | |
38 | 64 | 72 | 但馬漁火ライン | 兵庫 | 日本海の名湯を行く | 2016.4.30 | 海沿いの快走路 |
67 | 六甲山、明石神戸宝塚線 | 兵庫 | 日本三大夜景を楽しむ | 2016.7.16 | 涼しい山道と有馬温泉と | ||
外22 | 神戸淡路鳴門自動車道 | 兵庫・徳島 | 2013.6.5 | 巨大な橋は、どちらも圧巻 | |||
11 | 70 | 71 | 高野龍神スカイライン | 奈良・和歌山 | 紀州の原生林を快走する | 2014.6.4 | 楽しい高速レーン |
36 | 66 | 68 | 大台ヶ原ドライブウェイ | 奈良 | 南紀の屋根に上る | 2014.6.2 | 古い道だが、大自然が待つ |
88 | 65 | 65 | 奈良奥山ドライブウェイ | 奈良 | 若草山から古都を眺める | 2014.7.22 | ダートもある有料道路 |
外14 | 串本大橋 | 和歌山 | 真っ青な太平洋とのコントラスト | 2014.6.5 | 近くの橋杭岩がすごい | ||
13 | 75 | 73 | 大山環状道路 | 鳥取・岡山 | 山陰の秀峰、大山を巡る | 2016.5.1 | 雄大な大山の景色を走る |
77 | 76 | 三瓶山高原道路 | 島根 | 爽快な高原地帯を抜ける | 2022.5.2 | 気持ちのいい高原の景色 | |
68 | 74 | 74 | 鷲羽山スカイライン | 岡山 | 眼下に広がるコンビナート | 2016.5.5 | コンビナートと瀬戸大橋 |
89 | 76 | 岡山ブルーライン | 岡山 | 備前を快走する | 2016.5.5 | そこそこ混んでた・・・ | |
外23 | 瀬戸中央自動車道 | 岡山・香川 | 世界最大級の橋梁が連なり観 | 2003.4.27 | 突然現れる巨大建造物にテンションUP | ||
外24 | 瀬戸内しまなみ海道 | 広島・愛媛 | 大小6つの島に架けられた10橋 | 2003.4.29 | 四国の穏やかな雰囲気の島を繋ぐ | ||
77 | さざなみスカイライン | 広島 | 桜を筆頭に四季を通じて楽しめる | 2022.5.5 | 昔の高原道路。荒れ気味 | ||
69 | 78 | 75 | 秋吉台道路 | 山口 | カルスト高原を快走 | 2016.5.4 | 開放感のあるカルスト台地 |
外18 | 角島大橋 | 山口 | 西長門海岸地域随一の景勝地 | 2016.5.4 | 青く綺麗な海だが、橋は大渋滞 | ||
91 | 祖谷渓道路 | 徳島 | 平家伝説の渓谷 | 2013.6.8 | 綺麗な渓谷、狭い道 | ||
79 | 79 | 鳴門スカイライン | 徳島 | 激しい渦潮を眺望する | 2013.6.4 | 山間を連絡橋で結ぶダイナミックな道 | |
81 | 南阿波サンライン | 徳島 | 眺望抜群の海沿いロード | 2013.6.4 | 走りやすく景色も良い道 | ||
90 | 五色台スカイライン | 香川 | 瀬戸内海を展望する | 2013.6.8 | 目の前に海が開けた | ||
83 | 80 | 屋島ドライブウェイ | 香川 | ミステリーゾーンを体験する | 2017.4.30 | 城跡の公園へ続く、山岳観光道路 | |
外17 | 78 | 小豆島 寒霞渓ブルーライン | 香川 | 瀬戸内海の眺望を全線で楽しむ | 2017.4.30 | 景色最高、島を一望できる | |
39 | 81 | 83 | 四国力ルス卜公園縦断線 | 愛媛・高知 | 牛が遊ぶカルスト高原 | 2013.6.5 | 石灰石が点在する高原を走る |
41 | 85 | 84 | 佐田岬メロディーライン | 愛媛 | 四国最西端の半島を走る | 2013.6.7 | 海風が強い半島を走る |
71 | 西海道路 | 愛媛 | 海と素朴な集落 | 2013.6.6 | 左右に海が広がるスカイライン | ||
93 | 87 | 86 | 石鎚スカイライン | 愛媛 | 面河渓から石鎚へ | 2003.4.27 | 山岳快走路 |
14 | 86 | 85 | 国道381号線 四万十川 | 高知 | 日本一の清流と走る | 2013.6.6 | 川沿いの道、沈下橋の風景 |
40 | 82 | 88 | 足摺サ二ーロード | 高知 | 黒潮のシーサイドライン | 2013.6.6 | 海沿いの観光道路 |
70 | 88 | 87 | 横浪黒潮ライン | 高知 | 黒潮を眺める断震の道 | 2013.6.5 | 左右の湾を見ながら |
92 | 84 | 龍河洞スカイライン | 高知 | 眼下に広がる高知平野 | 2013.6.5 | 古城と洞窟がお出迎え | |
80 | 82 | 室戸スカイライン | 高知 | 太平洋へ飛び込むような景観 | 2013.6.4 | ||
72 | 96 | 94 | 天草パールライン | 長崎 | 天草五橋を一気に走る | 2014.7.25 | |
96 | 県道149号線、九十九島 | 長崎 | 日本一の夕陽 | 2014.7.29 | 島々による海の景観 | ||
97 | 94 | 93 | 仁田峠循環道路 | 長崎 | 島原半島を一望する | 2014.7.26 | |
95 | 平戸・川内峠 | 長崎 | 九州最西端で海と丘を堪能 | 2020.8.5 | 緑の高原 | ||
15 | 92 | 92 | 阿蘇登山道路 | 熊本 | 世界一のカルデラを登る | 2006.5.2 | 残念ながら、火口は見れず |
43 | 90 | 90 | やまなみハイウェイ | 熊本・大分 | 九州一の快走路 | 2006.5.2 | 森・高原を快走 |
44 | 91 | 91 | 阿蘇ミルクロード | 熊本 | 雄大な阿蘇を眺める緑の草原 | 2006.5.2 | 広大な草原が気持ちいい |
95 | 県道28号線、俵山峠 | 熊本 | 南外輪山から見る阿蘇の絶景 | 2014.7.30 | |||
外19 | 人吉ループ橋 | 熊本 | 高低差のある交通の難所 | 2022.8.2 | 大迫力の巨大構造物 | ||
外20 | 石橋街道 | 熊本 | 様々な橋が架かる道 | 2014.7.29 | 石の橋を見ながら観光 | ||
42 | 89 | 89 | 湯布院〜別府 湯けむりの道 | 大分 | 白布邑の麓を行く | 2016.7.17 | 霧の中 |
45 | えびのスカイライン | 宮崎・鹿児島 | 霧島の北の森を駆け抜ける | 2006.5.2 | 濃霧で何も見えず… | ||
73 | 98 | 95 | 日南フェニックスロード | 宮崎 | 南国ムードの海岸道路 | 2006.4.30 | 快適・快走 |
94 | 93 | 97 | 神話街道、高千穂峡 | 宮崎 | 神話の舞台ヘ | 2016.7.18 | 渓谷を渡る橋の連続 |
98 | 97 | 96 | 霧島高原道路 | 宮崎・鹿児島 | 神々しい高原を行く | 2014.7.23 | |
外21 | 都井岬 | 宮崎 | 野生馬が暮らす岬 | 2006.4.30 | 馬糞が道に落ちてる・・・ | ||
74 | 佐多岬ロードパーク | 鹿児島 | 九州最南端 | 2006.4.30 | 道が荒れすぎ | ||
99 | 99 | 98 | 指宿スカイライン | 鹿児島 | 桜島を見ながら開聞岳へ | 2014.7.24 | |
100 | 100 | 99 | 桜島溶岩道路 | 鹿児島 | 溶岩地帯を走る | 2006.5.1 | 凄い迫力。絶景 |
100 | 海中道路 | 沖縄 | エメラルドグリーンの海を走る | 2012.7.20 | 左右がエメラルドグリーンに輝く |