車3台 7人+αで昇仙峡に行ってきた。
バイクの季節になってから車に乗る機会が減ってるので、スターレットでは久々の遠出になる。
(いちおう2週に1回以上はエンジンかけるようにしてる)
石川PAに9:00集合し、昇仙峡散策と果物狩りして中央道の渋滞を越えて戻る予定。
バイクでの体感だと中央道の渋滞が一番嫌いなのだが、渋滞予測では東名の渋滞と通過時間が同じ。
予定通り調布ICに乗ったが、いきなり渋滞で15分の遅刻…。
どうなるかと思ったが、韮崎ICまでは渋滞もなくスムーズに。そしてホッチ峠を経由して昇仙峡へ。
峠道は路面が悪く、バイクではあまり走りたくない感じ。(削ってある所がいっぱい)
昇仙峡到着が12:00ぐらいだったので、そのまま昼食。

きのこほうとうセット。ほうとう饅頭、ぶどうゼリー、こんにゃく刺、椎茸、いなり
キノコ沢山で普通に美味しい。ジャガイモとか入っててあれ?と思ったが(笑)
ほうとう饅頭は焼いてないオヤキ?って感じで微妙…。
上の他に「おざら」という 冷やしほうとうが珍しかったので食った。
量が少なかったけど、美味かったぞ。
満腹になったので、昇仙峡散策へ。

仙娥滝(せんがたき)、地殻の断層によってできた高さ30mの滝
この日は30度越えてたんだけど、滝の近くは涼しい~。
ここには、天然の岩魚や山女がいるみたい(さすがに見えなかったけど)

覚円峰(かくえんぼう)、覚円が頂上で修行したらしい。
やっぱり渓谷は良いなぁ~と思った。秋に来ると紅葉が良さそうだ。
15:00頃に昇仙峡を出て、果物狩りをしに勝沼へ移動。
途中でスコールに降られるも車なので問題なし!
(対向車のバイクとかが可哀想だった)
マジか~ってぐらい狭い道に迷いつつ、樋口桃園に到着。
¥1000で食べ放題という安さ。白桃とネクタリン(毛の無い黄桃)を食いまくった。

川中島白桃、上にあるのが甘いので梯子で狙う
完熟すると枝から落ちてしまうようで、枝に着いてるのは基本的に堅い。
それでも糖度は高く、十分おいしかった。(白桃5個、ネクタリン2個食った)
18:00ぐらいに勝沼IC、事故渋滞を抜けて談合坂SAに19:00。
その後は小仏まで延々と渋滞してたけど21:00には調布に到着。
(談合坂~小仏だけなら2時間で通過できるみたい)
昨日のフットサルと共に、おもいっきり焼けた週末だった。
思ったより渋滞もたいしたことはなかったし、なかなか楽しかったな~。