天気が良さそうだったので、東丹沢の大山に行ってきた。
大山は観光客も来る人気の山らしい。山全体が神社になっており、ケーブルカーも完備。
家から近く、最も空いてそうな東側(日向薬師)から登る事にした。
標高差は880mとなる。練習としても十分だろう。

見晴台からの大山山頂
夕方に歯医者の予約を入れてたので、東名渋滞前に帰ろうと早めに行動。
朝の4時に家を出て厚木ICで降りて登山口到着したのは5時。
そこで朝食を食って登山開始。

最初の登り。急坂で道が悪い。それもそのはず、道を間違えてた…。
(テープと新しい踏み後があったので、登山道だと思ったんだけど)

尾根道の横から出てきた…。めちゃ良い道が…。
この後、尾根を歩いてると、すぐに見晴台だった。
ガスで見晴らし全く無しだが!(笑)
そのまま下社へ移動する。

ケーブルの駅がある下社。立派な建物で、トイレもめちゃ綺麗。
まだ6:30だけあって、閑散としてる。売店もやってない。

血液ってのが面白そうだったのでチャレンジしてみると、なんと大吉!。良いことありそうだ。
カエルのお守り?もついてました。

¥100払って、祓麻で左右バサバサやりました。
ここ、登山客が殺到したら渋滞になると思うんだが…。
道は広く歩きやすい。さすが観光登山地って感じで整備されてる。
気温は20度と肌寒い。

山頂付近。靄の中に見える鳥居が幻想的。

まだ8:00、二度目の朝食(ビールの予定だったけど、寒かったので味噌汁に)
だんだん陽が出てきて、ガスが引いてきたけど視界は相変わらず良くない。
少し休憩した後、見晴台へ降りる。
このとき、後ろからプレッシャーかけてくるおばちゃんが居て、めちゃ疲れた。
60分の行程を30分で降りてきた。足が疲れたよ。
見晴台から登山口までは、行きと違ってちゃんとした登山道を下る。
つづら折りで大変そうではあったが、普通に整備された道だった。
予定より早すぎの9:30に戻ってきた。せっかくなので、近くの広沢寺温泉へ。
営業してるのか、ちょっと心配だったが、10:00過ぎで入れてくれた。

広沢寺温泉、強アルカリのすべすべする湯。良い感じ。
R246を走って、12:00前に帰宅。
行程 |
・駐車場 (370m) |
・登山口 | 5:20 |
・見晴台 (750m) | 6:10 |
・下社 (700m) | 6:35 |
・頂上 (1252m) | 7:50 - 8:15 |
・見晴台 (750m) | 8:45 |
・登山口 | 9:30 |
歩きやすい道とはいえペース早すぎだった。
体力は付いてるんだろうけど、この辺は課題だろうな。
登山靴は、特に下りで威力を発揮してたと思う。
ぬかるんでたけど、滑るシーンが少なかった。
あと、ドライシャツ(ナイロン製の吸汗速乾シャツ)を着ていったけどホント良かった。
汗でべと付かない&風が吹いても体が冷えない。さすが¥3000(笑)
ユニクロだと¥1000と安いし特に登山にはあった方が良いかなと思った。
後もう1回、標高差1000mの檜洞丸か大室山に行って、北岳登山の練習は終了の予定。