| |
2021年8月29日 : 天竜御嶽ツーリング ( 5.旅行・遊び )
週末は久しぶりの晴れ予報なので、少し遠くまで走りたいなとルートを考える。 最初に考えたプランは、掛川城・天竜スーパー林道を経由してR152を北上して高遠城跡に行き しかし、R152の兵越峠と地蔵峠が通行止めと言うことでR152北上案は諦める。 飯田で宿を探したら、昼神温泉がヒットした。 前日にルート再確認すると、掛川城の天守閣が緊急事態宣言で閉鎖とのこと。 金曜は仕事を早めに終えて、トップケースに荷物を詰め込む。 ---------- 今日の予定は、天竜スーパー林道を走った後に天龍峡を散策し、昼が見温泉まで。 4時半に目が覚めたので、予定より少し早いが準備を始める。 荷物はトップケースだけ、メッシュジャケット装備で出発する。 既にランプを登ってたので、諦めて錦糸町ICまで行ってUターン。 結局、予定より10分ほど遅く出発になった。 首都高、東名ともに早朝から混雑。渋滞が無かったのは救いかな。 ガソリンが少なかったので、海老名SAで給油だけして再出発。 浜松浜北ICで降りる。9時前なのに35度の表示、めちゃ暑いぞ。 R152を北上中、ツーリングマップルのコメントを思い出した。
少し走って、天竜スーパ林道の起点に到着する。
1.5車線の狭い山道、ぐんぐん標高を上げていく。
あまり展望が開ける場所も無く、路面に注意を払って走る。
中間地点の天竜の森を通過する。 麻布山登山口には、登山者と思われる車が7-8台ほど駐車していた。 その先の道は荒れまくりで、落石だらけ。ほとんど誰も走らないんだろうか。
倒れた木や、深い溝のダートなど、車だと走れないだろうって感じの道。
水窪ダムまで残り8kmまで走ったのだが、仕方ないので引き返す。 麻布山登山口に戻ると、通行止めの看板が倒れてるし・・・。 表側が下になっており、路駐の車が半分かぶってたので見落とした。 休憩しつつ、タイヤの状態を確認する。問題無さそうだ。 30分ほどロスしたが、気を取り直して山住峠まで戻って県道389を降りる。 腹が減ったので商店街を走るも開いてる店はなし。緊急事態宣言だからか?
R152を南に5kmほど走ると、ドンという喫茶店風の店が営業中なので入る。 常連ぽい人が鉄板ナポリタンの定食や、鉄板の焼きそば食べてたので
ちょっと多かったけど、安定した美味さだった。 R473からR151へ。ぐるっと遠回りだけど、兵越峠が通行止めなので仕方なし。 道の駅 豊根グリーンポート宮嶋で休憩、抹茶フラペチーノで体を冷やす。 15時過ぎに天竜龍駅に到着、駅前の駐輪場にバイクを停める。 予定より1時間ほど早く余裕があるので、1時間の散策コースを歩く。
下が見えるわけでも無いが、そこそこ揺れる吊り橋で 少し登って展望台のベンチで休憩、日陰で風があると涼しい。 まだ時間があるので、最近出来たという天空ウォークへ。 こっちは新しいからか、そこそこ人が居た。
30分ほど走って宿に到着、温泉へ。
岩魚の骨酒があったので注文、ひさしぶりに飲んだけど美味しい。 夕飯の後は、部屋に戻って録画アニメを観ながらチューハイを飲む。 夜中に起きて、温泉に入る。 木造建築らしく、上の階の話し声が夜中まで聞こえてた。 --------- 駐輪 :平面駐車場 ---------- 今日の予定は、御嶽スカイラインを走って、高遠城跡と杖突峠に寄って帰宅する。 6時前に起床し、朝風呂へ。
コロナ禍で規模が縮小してるんだと思うけど、野沢温泉よりも人が居た。 ミョウガのジャムを買うか迷うが、やめておいた。 宿に戻って朝食、良くある旅館飯。美味しく頂く。 8時半に宿を出発、R256を走り木曽川沿いのR19へ。
御嶽湖の外周は車が少なく、景色も良かった。 道路を横断して森に消えたので、そのまま通過したけどデカイ猿だったのかな?
道路は時間が地震や経年劣化もあり、路面状態は良くない。
10時半前に、終点の田の原駐車場に到着。 夏の週末なんだけど、駐車場の観光施設はトイレのみオープンな状態だった。 御嶽神社や遊歩道があるので、駐車場周辺を散策する。
火山っぽい外観の山、何時か登ってみたいとは思っている。 鳥居が沢山重なってる田の原大黒天、大きな5円の石像が。
30分ほど滞在した後、駐車場を出発する。 12時で腹が減ってきたので、昼食場所を探しつつ走と ガッツリ系の店で、鳥マヨ定食(台湾豚骨ラーメン)を注文する。 鳥マヨは美味しかったけど、揚げ物が多すぎてちょっとキツかった。 R19からR361へ、車が減って走りやすくなった。
市街地を抜けて高遠城跡の近くまで来ると、いきなりつづら折りで標高を上げる。 公園をぐるっと一周、空堀とかはあるけど城跡っぽい遺構物は少ない感じ。
城を見に来てた人がちらほら。
帰り際、つづら折りを降りるところの石垣が良かった。 R152を北上し、杖突峠の茶屋で休憩。 コーヒーフロートと、名物らしいチーズパンを注文。ポンデケージョですな。
正面には霧ヶ峰があり、山頂のレーダードームが肉眼で確認できた。 最後の休憩を終えて、峠を下りて諏訪ICへ。 激暑い甲府盆地を抜けて、談合坂を超えて小仏の渋滞へ。
料金所が混んでると思いきや、ゲート2つだけって。 首都高+1000円効果なのか、その後は混雑すれど渋滞は無く小松川ICで降りる。 いつものガススタに寄ると、シェルが出光になってた。
道的には朝のR19が楽しかった。 あの辺は星が綺麗らしいんだけど、星空を見るのを忘れてた。 帰りは中央道の渋滞にしっかりはまったけど、 走行距離は9177kmになり、年内に10000kmは超えそうなペース。 走行距離 884km |
検 索
ツイート
最近の めも[全て]
・房総ツーリング (09/24)
・MotoGP観戦計画2023 (09/22) ・バスで東京観光 (09/18) ・ボトムズ展・サイゲームス展 (09/12) ・群馬温泉ツーリング (09/03) ・成田ドライブ (08/26) ・北海道ツーリング、前日 (08/04) ・隅田川花火大会 (07/29) 最近のコメント
・仙台の旅
└ふみこ (11/23 09:27) └まっちい (11/24 19:58) ・48歳 └工藤新一 (03/31 08:40) └まっちい (03/31 23:30) ・バイク購入、そして売却 └ブン (12/21 22:29) └まっちい (12/22 01:52) ・箱根・大涌谷へ └ふみこ (11/07 08:41) └まっちい (11/07 14:16) ・続Newバイク検討 └まっちい (09/22 17:27) カテゴリー
・1.バイク・クルマ [77]
・2.パソコン・家電 [178] ・3.フード・ドリンク [62] ・4.スポーツ・健康 [83] ・5.旅行・遊び [343] ・8.日常・雑談 [314] ・9.サイト管理 [9] アーカイブ
リンク
|
|
コメントする