| |
2013年7月 1日 : SSD RAID 0 構築 ( 2.パソコン・家電 )
Windows PCの起動ドライブをRAID 0(ストライピング)にした。 過去にもRAID 0を組んでいたが、ATA66の時代だ(15年ほど前) 用意したドライブは、Intel SSD 330 120GB(SSDSC2CT120A3K5)
P67/H67チップセットは、SATA3ポートが2つでSATA2ポートが4つの構成。 データ用のHDDとBDドライブは、SATA2ポートに繋ぐ。 BIOSでRAIDを有効にして再起動、起動画面でCtrl+Iを押してRAID設定画面へ。 Stripe Sizeの設定(4KB〜128KB)で迷ったが、デフォの32KBにした。
Windows8 64bitを新規インストール。
RAID 0は高速だが、信頼性は低い。 基本的に自作データはHDD側に保存してあるのだが、セーブデータ等の一部ファイルは なお、RAIDを組むとSMART情報が取れないという話を聞いたが、そんな事は無く
コメント(1)コメントする |
検 索
ツイート
最近の めも[全て]
・房総ツーリング (02/15)
・ThinkPad L13を購入 (02/11) ・房総ツーリング先を考える (02/08) ・名古屋へ電車旅 (01/26) ・2025買いたいリスト (01/13) ・ラーメン107杯を振り返る (01/02) ・謹賀新年2025 (01/01) ・10大ニュース (12/27) 最近のコメント
・仙台の旅
└ふみこ (11/23 09:27) └まっちい (11/24 19:58) ・48歳 └工藤新一 (03/31 08:40) └まっちい (03/31 23:30) ・バイク購入、そして売却 └ブン (12/21 22:29) └まっちい (12/22 01:52) ・箱根・大涌谷へ └ふみこ (11/07 08:41) └まっちい (11/07 14:16) ・続Newバイク検討 └まっちい (09/22 17:27) カテゴリー
・1.バイク・クルマ [81]
・2.パソコン・家電 [183] ・3.フード・ドリンク [63] ・4.スポーツ・健康 [85] ・5.旅行・遊び [379] ・8.日常・雑談 [326] ・9.サイト管理 [9] アーカイブ
リンク
|
|
Crystal Disk Info 5 だと個別のドライブの情報がとれるっぽいね。
4だと見つからない。