| |
2018年10月13日 : 甲府と駿府 ( 5.旅行・遊び )
駅メモ遠征と城めぐりで、甲府と駿府へ行ってきた。 6時に起床して、持ち物を確認して出発。 あずさ51号に乗るべく新宿へ向かうのだが、中央線が少し遅れてヒヤヒヤ。 ここから甲府まで2時間ほど。もちろん指定席だ。
9時過ぎに甲府駅に到着。
今は神社になっているが、武田氏館跡で100名城に登録されている。
参拝の後は宝物殿へ。 屏風や風林火山の旗、刀や鎧が展示してある。 滞在は45分ほど、10時のバスで甲府駅に戻る。 次は甲府駅の南にある、甲府城跡(舞鶴城)へ。
まずは北側、稲荷櫓へ。 次に本丸、天守台へ。
週末だからかボランティアのガイドが居て、話しかけてきたので少し話を聞いた。 甲府城を1時間以上見て、少し早いけど昼食とする。 昼食は山梨名物のほうとうと決めていたが、甲府鳥もつ煮元祖という看板を見て
甘辛い鳥もつはビールに合う。めちゃ美味しい。 12頃に店を出る頃には、外には長い行列が出来ていた。 電車まで少し時間があるので土産屋を物色する。 出発10分前に改札を抜けると、始発ということもあり乗れる状態だった。
出発時は半分ぐらいの座席が空いていたのだが、下部温泉駅でそこそこ乗ってきて その後は数人ずつ増えてく感じで、富士駅でどっと降りた。 富士駅からはスイッチバックで、逆方向に走り出す。 15時前に静岡に到着。そこから歩いて駿府城跡へ向かう。
中は公園になっており、高校の通学路になっているのが学生が多数通過していく。 未申櫓、数億をかけて釘を使わない当時の工法で復元したらしい。
壁の上を歩いて西門へ移動、天守台の発掘調査場所へ。
家康の銅像を過ぎて、紅葉山庭園へ。
庭園を出たら16時過ぎ。 思ったよりも海が近い。そして、平野に小さい山が点在してる。 晴れていれば富士山が見えるそうだが、今日は曇りなので見えない。 その後、近くにある浅間神社へ。 神社の奥にさらに道が続いていたので、景色の良いところがあるかもと登り始める。
帰りは日が暮れて、道が見えにくくなりiPhoneのLEDを付けながら下山。 10分ぐらいだからと歩いて帰り、駅ビルの居酒屋へ。
名物を味わったあと、新幹線に乗って1時間で東京へ。
これで100名城は39となった。 駅メモ的には、山梨が残り12駅でリーチ状態に。 |
検 索
ツイート
最近の めも[全て]
・房総ツーリング (02/15)
・ThinkPad L13を購入 (02/11) ・房総ツーリング先を考える (02/08) ・名古屋へ電車旅 (01/26) ・2025買いたいリスト (01/13) ・ラーメン107杯を振り返る (01/02) ・謹賀新年2025 (01/01) ・10大ニュース (12/27) 最近のコメント
・仙台の旅
└ふみこ (11/23 09:27) └まっちい (11/24 19:58) ・48歳 └工藤新一 (03/31 08:40) └まっちい (03/31 23:30) ・バイク購入、そして売却 └ブン (12/21 22:29) └まっちい (12/22 01:52) ・箱根・大涌谷へ └ふみこ (11/07 08:41) └まっちい (11/07 14:16) ・続Newバイク検討 └まっちい (09/22 17:27) カテゴリー
・1.バイク・クルマ [81]
・2.パソコン・家電 [183] ・3.フード・ドリンク [63] ・4.スポーツ・健康 [85] ・5.旅行・遊び [379] ・8.日常・雑談 [326] ・9.サイト管理 [9] アーカイブ
リンク
|
|
コメントする