2020年8月 3日 : 九州ツーリング2020 1 ( 5.旅行・遊び )

2020九州ツーリング、8/1,2,3の話。経緯などは前日を参照。
( 8 / 1,2,3,4,5,6,7,8

----------
8/1(土)曇りのち晴れ

急の予定は、17:30のフェリーに間に合うように東名高速を走るだけ。

6時に出発予定だったが、寝る前に見た雨雲レーダーで雨が残りそうだったので
出発を1時間遅らせる。(90分の余裕あり)

6時すぎに起床、バイクが汚いので少し拭き掃除する。


ロングツーリング用の大型バッグを装備

7時頃に出発。雲が多いけど、いちおう晴れてる感じか。

首都高は両国あたりから渋滞、神田橋付近で事故あって1車線になってた。
すりぬけバイクと車が接触したっぽい、俺も気をつけよう。

横浜青葉から大和トンネルまで、いつもの渋滞があり少し遅れて足柄SAに到着した。
路面が濡れてる所が多かったので、出発を遅らせたのは正解だった。渋滞にはまったけど。

朝食はいつもの吉野家へ、そば&牛丼。立ち蕎麦より美味しいと思う。
コロナ対策で、七味や紅生姜などは1カ所にまとめ置きしてあった。

ガソリン補給がてら空気を追加する。
出発からタイヤが重たい感じがしていたが、やっぱり空気圧が減ってた。

新東名を走って浜松SAへ。
ペースが速いので10分ほど前倒しで到着、喫茶店でゆっくりする。

ここからは何時も風が強い。伊勢湾岸を経由して名神へ。
出来たばかりの新ルート、空いてるし道が綺麗だ。

12時過ぎに鈴鹿PAに到着、昼食とする。
高速道路上の車は多いが、バスが少ないからかSA/PAは空いてる。


名物料理、ぼつ焼丼。焼き肉丼で普通に美味しい

食後にPA内を散策する。
F1マシンやレーシングスーツなどの展示や、サーキットのグッズ販売があった。


鈴鹿PAからの景色。良い天気だ

ここからは全てのSA/PAに寄って、駅メモでチェックインしながら走る。
京都に入ったところで、めちゃ暑くなってきた。夏はR25ルートの方が涼しくて良さそうだ。

フェリーターミナルに出港100分前、16時前に到着した。さっさと受付を済ませる。
入ってすぐ検温実施、GoToの案内をされたが東京なので対象外だ。


出発を待つバイクの列。早く到着したので、前から4番目だった

出港30分前に乗船、バイクは12台らしい。
夏休み期間とずらしてるので、混雑はそれほどでもない。


係員の指示で、船内に移動する


1速に入れて壁際へ。ハンドルロックは無し

部屋は奮発してシングルにしてみたのだが、あまり良くなかった。
プライベートスペースなのは良いが、船体中央のため圏外なのだ。

寝るだけの部屋なら、2等ベッドでも良かったな。
まぁ、いびきの被害者を減らせる利点はあるか。

乗船したら即座に風呂へ行くのが基本だ。
真夏の高速ランだったので、それなりに汗だくだった。

風呂上がりに缶ビールを飲みながら、デッキに出て写真を撮ったり。
風がきもちいい。


明石海峡大橋の下をくぐる

夕飯はカフェテリア形式になっていた。

ステーキ推しっぽいけど、わざわざフェリーで食べなくてもと思ったので
つまみを何品か選んで生ビールを注文する。


鳥のたたき、なすの煮浸し、かき揚げ、高菜、貝汁、ビール

最後にご飯が食べたくなったので、牛すじ煮込みとライスを注文して
ぶっかけて頂く。

食い過ぎて眠くなったので、部屋に戻って少し横になる。
部屋はクーラーが効いてるので快適だ。

シングルは船体中央だからか、揺れは少なく思える。
ただ、エンジンの振動が床から伝わる感じは同じだ。

夜中に何度か目が覚め、ロビーで駅メモしたり。

---------
○ 今日の宿「阪九フェリー ひびき」素泊まり:11010円

九州ツーリング定番のフェリー泊。
シングルでゆったりと過ごせたが、携帯が圏外だったのは残念。

駐輪 :船内
ネット:なし(テザリング)

走行距離 567km


----------
8/2(日)晴れ
今日の予定は、門司から海岸線を走って福岡まで。

4時過ぎに起きたので、駅メモでチェックインしたり。山口沖合だった。
デッキに出るも、曇っているので朝日が拝めなさそうだ。

朝食時間の5時になったので、レストランへ。
夕飯と同じくカフェテリア方式。ベーコンエッグと焼鮭を選択した。
ご飯を大盛りにしたけど、ちょっと多すぎたかもしれない。

予定どおり6:00に着岸、どうせ待つだろうと駐車場までのんびり移動する。
だけど、今日に限っては準備している間にどんどん他のバイクが出て行く。
12台中の11番目に外へ出た。


久しぶりの九州上陸!4年ぶりだ

まずは北東、関門海峡方面へ向かう。

iPhoneでナビを設定するも、タンクバックに置くと逆角度で見えない。
結局、頼りになるのはツーリングマップルだな。


関門橋の手前。貨物船が間近を通る。デカイ!

海峡付近は、ビルのような大きな船が間近を通って凄い迫力。
門司城跡のある公園に向かい、山道を上がっていく。

駐車場から10分ほど歩いて登ったところに門司城跡。
頂上には台場っぽいものが残っていた。


関門橋がよく見える、門司城跡

まだ時間が余ってるので、山道を少し下った所にある第2展望台でも休憩する。
こっちの方が、関門橋がよく見える。

ノーフォーク広場にも寄る。釣りしてる人が多い公園だった。

門司港駅へ移動、駐輪場を探すのに手間取るが駐車場の脇に停める。
九州鉄道記念館の開館まで1時間ほどあるので、付近を散策して時間をつぶす。

大正時代の駅舎を復元した門司港駅、中も見たくなって入場券を購入する。
入場券を買うって、自分も鉄分が増えてきたなあと思う。


門司港駅は終点なので車止標識がある。ハチロク28627の動輪を展示

ブルーウィングもじ(可動橋)まで移動、日差しが出てきて暑いぞ。

9時に九州鉄道記念館へ。3人ほど開館待ちの人が。
外の展示には国鉄時代の懐かしい特急やブルートレインなどが。


普段は電車の運転席に座れるが、コロナ対策で閉鎖されてる

本館はクーラーが効いてて涼しい。
門司の昔の車両が展示。座席が畳なのね。


上から見た感じ。レンガ造りの建物は、旧九州鉄道本社らしい

門司や九州の鉄道歴史などをざっとみる。路線メンテ関連の機材が展示されてた。
土産屋は特に買う物なし。30分ほどで見学を終える。

倉庫や工場が多い港湾区域を快走、軍艦防波堤に向かう。
駆逐艦を沈めて作った堤防で、前から気になってたのだ。


大正時代の軍艦 柳の船体の形が残る。釣り人が多い

柳、それなりに大きい。大きさを体験できるのは良いことだ。
船の形は見えないが、涼月と冬月もコンクリートの下に埋まっているとのこと。

堤防は日陰が無いこともあって、めちゃ暑い。九州の暑さを体感。

昼食は、資(すけ)さんうどんへ。九州のうどんチェーン店だ。
ごぼ天うどんに決めてたけど、あまりの暑さに断念する。


ぶっかけうどん+ごぼ天+いなり。九州なら、ごぼう天は外せない

スティック状のごぼう天は、衣がカリカリ食感で美味しい。
うどんは、丸亀製麺の方が好みだった。

いなりは山菜おこわ入り。これは普通かな。
まだ食えそうだったので、ぼた餅を追加。これは美味かった。

昼食後はR495メインで北部の海岸線沿いを走って行く。
そこそこ車が多くて、暑くて辛い。

県道300に逃れるも、こっちも混んでる。

12時半頃、道の駅むなかたで休憩する。

今年はコロナの影響でツーリングが少なかったのが原因か、左手が疲れてる様だ。
しかも在宅で暑さ耐性が低いからかしんどい。

ソフトクリームを食ってもだるいので、日陰で横になり多めに休憩する。
夏の九州は無謀だったのかもしれない。晴天は嬉しいはずだが。

1時間ほど休憩した後、志賀島へ向かう。
雁ノ巣駅には仕事で何度も来ているので、少し懐かしい感じの場所だ。


左右が海となってる、志賀島への道。海中道路的な感じ

夏ということもあってか、島はめちゃ混んでる。
島の中の細い道を端って、潮見公園へ。眺めが良い。

来た道を戻って、海岸線を走る。
左回りになったけど正解だったみたい。右周りは車の台数が多すぎる。

15時過ぎに島を出て、福岡の郊外まで走る。

この後は福岡城跡に行く予定だったが、今日は疲れたので宿に直行する事にした。
距離は多くないのだが、暑さは体力を奪う。

宿までのナビを設定するも、タンクバック内だとよく見えず・・・。
やっぱり、マウントないと厳しいな。

16時に宿に到着した。まずは、明日の宿を予約する。
日帰り温泉施設の宿泊部屋で、部屋は最低限の設備だが十分だ。

温泉に浸かった後は、施設内のレストランで夕飯にする。


博多なら明太子は外せないよね。ビールが美味い

夕飯後に少し寝て、深夜に明後日の宿を予約。
夜風呂に入ってから就寝した。

---------
○ 今日の宿「万葉の湯」朝食つき:5420円

大型の日帰り温泉施設の宿泊部屋。
24時間風呂に入れて、深夜まで飲食が出来るのも素晴らしい。

駐輪 :平面駐車場
ネット:WIFI

走行距離 188km


----------
8/3(月)晴れ
今日の予定は、福岡周辺を観光した後に佐賀の唐津まで走る。

体の疲れが残っていたので、8時出発の予定を遅らせる。
風呂に入った後に、ゆっくり朝食を取る。

バイキング形式で、各自が使い捨てのビニール手袋をして取る形。
コロナ対策、苦労してそうな感じ。


サラダと焼き魚の朝食、普通な感じ

フルーツヨーグルトとコーヒーで〆。

9時頃に出発、ナビを使いながら走る。
停止時はもちろん、日陰を作れば使える。

遠くに建造中のタワマンが見えてきた。え、あれか!?


補修中の旧志免鉱業所竪坑櫓

見たかったけど仕方ない。
そのまま南下して、城跡へ移動する。ここでもナビが大活躍。

市街地は暑かったけど、山道に入ると涼しくなる。

大野城跡は太宰府を見下ろす山が全て城だったようだ。
道路の近くにある石垣の他、メインぽい遺跡群へ向かう。

登山口の近くにバイクを停めて、登山道を歩き出す。
10分ほど登って、城跡の棒があるところに。


大野城跡。礎石がいくつか見られる

ここで引き返そうか迷ったが、少し先まで歩いてみることにした。

コレが正解で、その先に原っぱと館跡っぽい礎石群があった。
写真映えする感じでは無く、礎石がある草原って感じだけどね。

目的は達成したと思い下山した。
余り時間をかけなかったので、遅れは30分ほどに短縮された。

道路は黄色線がカーブにあり、あまりメンテされてない感じだった。


あまり使われてない感じの道路

10時半に太宰府駅に到着、駐輪所にバイクを停める。
まずは、クールダウンすべく喫茶店を探す。


シャッターを下ろしてる店が多い参道。ガラガラだ

店が1/3ほど閉店しており、観光客が少ない。
有名観光地の平日は、高齢者のバス旅行と外国人客がほとんどだったから
コロナで人が居ないのは仕方ない感じか。

スターバックスがあったので、マンゴーパッションフラペチーノを注文する。
涼しい店内で体をクールダウンする。

30分ほど休憩して外に出ると、暑さはそれほどでも無い感じに。
体力を保つためにも、体が冷えてることが重要と思える。


人が少ない太宰府天満宮。ガラガラだ

手水はひしゃくが無く、竹から流れてる。これもコロナ対策だ。
そして、宝物殿が閉まっていた。

情報処理試験対策に、鉛筆を購入する。
過去に出張で来たときに買ったんだけど、後輩に全てあげてしまい後悔してたのだ。

帰りの参道で、梅ヶ枝餅を購入して食べ歩く。
あん餅を鉄器で挟んで焼いた、鯛焼きみたいな感じ。
焼きたては餅の外側がサクサク、甘すぎない餡で美味しい。

別の店でもう1つ、これで昼食代わりにする。

太宰府を出て、高速道路へ。都市高速は空いてる。今宿ICまで一気走る。
高速を降りて北上、海岸線を走る。

狭いマイナーな道が島っぽくて良かった。


桜井二見ヶ浦の夫婦岩。鳥居が良い感じ

志摩サンセットロードを走る。


芥屋の大門。海側から見ると、門が開いてる感じに見えるらしい

14時過ぎに唐津に入り、虹ノ松原へ。
日本三大松原のひとつで特別名勝、4.5kmのクロマツ林は圧巻だ。


どこまでも松林が続く、凄い迫力


脇道で記念撮影

途中で南に折れ、虹ノ松原駅の脇を抜けて鏡山へ。
つづら折りで高度を上げ、展望台へ。


海岸沿いの緑の絨毯が松林。正面に唐津城がある。

展望台から松林を一望できるが、白いもやがかかってて残念だった。
休憩しつつ、仕事チャットやメールを処理する。

15時過ぎに展望台を出る。
今日の予定はここまでだったが、時間があるので唐津城へ向かう。

その前に、腹ヘリだったので見かけた博多ラーメンの店に吸い込まれる。


特製黒ラーメン。九州のラーメンはハズレ無し

16時前、唐津城に到着する。
平山なので登るのだが、エレベーターが100円だった。疲れてるので登りだけ使用する。

天守閣からの景色がめちゃ良い。もやで遠くが見えないのは残念だ。
遠くに鏡山展望台が見える。


唐津城の天守閣。見晴らしが良い

作者が唐津出身らしく、ユーリのパネルが幾つか置いてあった。
城内の休憩所でサイダー飲みながらクールダウン。

帰りは石段を降りてバイクに戻る。
近くの宿まで5分ほど走って、17時前に宿に到着した。

大浴場で汗を流し、衣類を洗濯機へ突っ込む。
洗濯が終わるまでの待ち時間で、少し仕事する。

洗濯終了後に外へ夕飯に出る。
歩いて行けそうなのは、隣のロッテリアと少し先のジョイフルだった。


ジョイフル、サイコロステーキとパスタ、生ビールが美味い

メニューで美味そうに見えたサイコロステーキが、イマイチで残念だった。
ファミレスなので贅沢は言えないよね。

夕飯後にホテルに戻り、明後日の宿を予約する。
ルートの詳細を再確認して就寝した。

---------
○ 今日の宿「唐津第一ホテルリベール」朝食つき:6300円

川沿いに立つ、大浴場が付いているビジネスホテル。
朝食のバイキングは品数が豊富で良かった。

駐輪 :屋根付き駐輪スペース
ネット:LAN

走行距離 137km

- 翌日へ -( 8 / 1,2,3,4,5,6,7,8


コメントする

検 索
ツイート
最近の めも[全て
最近のコメント
仙台の旅
 └ふみこ (11/23 09:27)
 └まっちい (11/24 19:58)
48歳
 └工藤新一 (03/31 08:40)
 └まっちい (03/31 23:30)
バイク購入、そして売却
 └ブン (12/21 22:29)
 └まっちい (12/22 01:52)
箱根・大涌谷へ
 └ふみこ (11/07 08:41)
 └まっちい (11/07 14:16)
続Newバイク検討
 └まっちい (09/22 17:27)
カテゴリー
アーカイブ
リンク