2025年5月 4日 : 紀伊半島ツーリング2025 1 ( 5.旅行・遊び )

2025紀伊半島ツーリング、5/3-4の話。
5/3,4, 5,6,7, 8,9,10

---------
5/3(土)晴れ

前日は早め就寝が成功した事もあり、4時過ぎの起床に成功!

しかし、高速道路情報を見ると東名高速は既に4つの事故が発生しており
渋滞が起きていた。早朝から何してるんだか・・・。

荷物がまとまってなかったので、急いで荷物をパッキング。
シャワーを浴びて準備完了。

朝は寒そうなので、長袖シャツにウインドブレーカーを着こんで
予定通り5時過ぎに出発した。

この時間でも首都高は車が多く、GWなんだなと思ったり。

順調に流れていたが、東名町田を過ぎたら渋滞スタート。
普段の週末で5時出発なら東名渋滞を回避できるはずが、今日はついてない。
他のドライバーも同じ気持ちだろう。

数日前に交換した PILOT ROAD4だが、車体が軽く感じて巡航が楽に感じる。
ツーリングタイヤでゴム硬いから軽く感じるなのかな。

ほぼ予定通りに最初のSA、足柄に到着した。


足柄SAからの富士山。本日は晴天なり!

フードコートの席は8割ほど埋まっており、GWぽさを体感できる。
迷わず吉野家へ向かい、蕎麦+牛丼小盛を注文する。

ちょっと前まで蕎麦+牛丼(並)だったんだが、最近はちょっとしんどい。

ガソリンが半分以下だったので、ここで最初の給油をする。
新東名にするか迷いつつ走ってたが、緊急工事&渋滞の表示を見て東名へ。

予定では浜松SAで休憩だったが、東名に行くなら祥子さんだろうという事で
牧之原SAで休憩する。
しかし、映画終了で祥子さんパネルが無くなっててショック・・・。

豊田JCT手前から渋滞が始まり、湾岸道路も断続的に渋滞していた。

10時半過ぎ、みえ川越ICで高速を降りる。
今回は四日市工業地帯を抜けて南下するルートにした。


ポートラインから、四日市四日市港のクレーン群

11時過ぎて腹が減ってきたので、昼食場所を探しつつ走って道の駅 津かわげ。

名物っぽいのは松坂牛うどんだが、2000円は高いので 鉄板ナポリタンにした。
シンプルだけに、うまさ鉄板だな。

途中で給油して津城跡へ。


津城跡、丑寅櫓

天守はないけど内堀が半分ほどと石垣が残っており、堀と石垣の景観がいい。

敷地内に日本庭園があるけど、水が入ってなくて残念な感じ。
中央にある噴水も空だったけど、GWに入ってないということは管理してないのかな。


戌亥櫓跡から、北西側の堀

堀には鯉の他に亀が大量にいた。

少し移動して松坂城跡へ。
堀はなく、高い石垣が残る。


松坂城正面の高い石垣

平山城で少し登るが、城下を一望できる。
資料館なども併設されてるが、時間ないのでスルー。


藤棚。樹齢300年以上あるらしい

藤が咲き始めって感じだった。

次は多気北畠氏城館跡、素直に行くならR166だけど駅メモのため 県道45で向かう。
途中でチェックインしながら、三重の山道を走っていく。


県道30、中村川沿いを走る

1時間ほど走って、多気北畠氏城館跡=北畠神社に到着した。
まずは参拝、旅の安全を祈る。


北畠神社。ちらほら観光客がいる

山道を1時間ほど登ると 霧山城跡に行けるらしいが、そんな体力はない。
10分ほどで詰城跡に行けるみたいなので、山道を登り始める。

看板があって、そこから城下の村が一望できる。


北畠氏館詰城跡の下からの景色

景色を見ながら、ベンチで少し休憩する。
山道はさらに奥に続いてるのだが、目の前の土塁ぽい壁に道があるように見えた。
登ってみると、ここが詰城があった場所の様だった。

次は香落渓経由でマックスバリュー名張へ。
妹宅への献上品(手土産)を買って行くのだ。

神社から出てすぐ、川の上に鯉のぼりがあった。


八手俣川沿い、鯉のぼり

ここ以外にも、色んな場所で鯉のぼりを見た。

R422を西へ、県道81に入る。
GWだけど山間部は車が少なくて快適だ。(15時半過ぎだし)

お気に入りの香落渓へ。
今日は車が多くて、追い越しながら走っていく。
なんだかイマイチなのは方向か、北から南に抜けるのが良いと思った。

マックスバリュー名張にて、高級イチゴ(淡雪)とメロンを購入。
(ちなみに、ビールと素麺を事前に送りつけてある)

18時前に妹家に到着した。

翌日の宿を予約してないので楽天トラベルで調べるが、良い宿がない。
志摩~紀北町あたりの宿が理想なんだが、GWの洗礼というべきか。

時間をおいて再検索しようと、とりあえず風呂に入る。

夕飯はカレーだった。
チキンとタケノコと、ココナッツ入って本格的だった。


鶏と筍カレーと、ワイルドなサラダ

ほうれん草のサラダなど、自家製野菜をいろいろと食べた。
ラディッシュは丸かじりとワイルドな感じ。

夕飯後に改めて宿を確認、明日の宿は良いのが見つからないけど
5/6は雨予報なので停滞として、連泊で南紀勝浦の温泉宿を予約した。

食後は、裏庭で焚火しながらビールを飲んだり。
庭で焚火出来るの羨ましいぞ。田舎はいいな。

0時半に就寝した。

---------
○ 今日の宿「妹家」2食付き:0円(手土産あり)

京都の南端にある古民家。猫との交流無料、焚火可

駐輪 :敷地内の平面駐車場
ネット:WI-FI

走行距離 540km

----------
5/4(日)晴れ

7時前に起床。妹夫婦は寝てるので、家の周りを少し散歩する。

朝食前に宿を探すが、昨日と変わらない感じ。
志摩のドミトリー3000円か 松阪の古ホテル8000か迷って、松阪にした。

30kmほど戻ることになるけど、GWだし仕方ないな。

朝食はホットサンドと、鳥皮&豆のミネストローネ。
食後にコーヒーをもらい、9時半ごろに出発する。

最初の目的地は田丸城跡、下道指定でナビを設定して R165を東へ。
ほぼナビ任せだが、距離優先で裏道の様な狭い道も走っていく。


県道580グリーンロード。快適に走れる

田丸城跡に向かっていたのだが、スタート遅くて予定消化が難しそうなので
パスして神宮外宮に目的地を変更する。
(それなら高速を使うんだったと少し後悔。30分ほどロス)

11時半頃に外宮に着くも、臨時駐車場方面に誘導され内宮に着いてしまう。
GW期間はスポーツの杜の駐車場からシャトルバスで移動になってるみたい。

猿田彦神社が見えたので、そういえば行きたかったなと駐輪する。
物事を良い方へと導く みちひらきの神様を祭る。


猿田彦神社。鳥居の外まで並んでいる

並んで旅の安全を祈願する。

その後、伊勢神宮への参道 おかげ横丁に行くが人が多すぎてつらい。
人気店の前には人だかりがあり、人がすれ違うのを困難にさせる。


伊勢街道/おかげ横丁、さすがGWの激込み

なんとか気合で突破して内宮へ。
人が多すぎ、どこでも並んでるので、本宮だけを目指してお参りを済ませる。


人だらけの伊勢神宮(内宮)

帰りは国道沿いを歩いて戻った。

次は伊勢志摩スカイラインなんだけど、猿田彦神社の駐車場から出ると
交通規制でかなり回り込まされた。

伊勢志摩スカイライン、二輪は900円と少し高め(普通車1270円)
どんどん標高を上げていき、海の景色がとてもいい道だ。

まずは一宇田展望台、伊勢が眼下に広がる。
伊勢神宮は山の裏で見えなかったが。

天気はいいけど、風がまあまあ強い感じ。

次は朝熊山頂展望台で休憩する。
13時過ぎだし昼食と思ってたが、食べたいものがないのでパスする。


朝熊山頂展望台。鳥羽周辺が良く見える

鳥羽に降りて南下、鳥羽水族館前は人だらけでヤバい。
いちおう鳥羽水族館も観光候補に入れてたけど、GWは無理だな。
(伊勢シーパラダイス、志摩スペイン村もGWなので諦め)

県道750パールロードに入る。

ロードサイドにカキ小屋が大量にあり、半分ほど営業してた。
食べ放題の看板があるけど、ツーリング中にカキ大食いは危険だろう。

鳥羽展望台 海女のテラスに到着、海がよく見える。


鳥羽展望台から南側の景色

さすがに腹減りだったので、カキサンドを注文する。
ソフトなフランスパンにカキサラダ、おいしかった。


海が良く見えるパールロード

この辺の道は、海の景色がとてもいい。
パールロードを走り、志摩スペイン村の横を走っていく。

次は横山展望台なのだが、かなり手前から駐車場渋滞で長蛇の列。
仕方ないので、横山ビジターセンターにバイクを停めて 徒歩で展望台に向かう。

11年前の紀伊半島ツーリングの時に来て、とても景色が良くて気に入ってた場所なのだ。
10分ほど石階段を登っていくと、展望台前の駐車場に、そこから少し歩くと到着。


横山展望台からの絶景

11年前に比べてテラスが広くなってる。
景色は良いので、今時の自撮りニーズにもバッチリな感じだ。

次の紀伊半島ツーリングは未定だが、次もここには来たいと思う。
次の目的地、地中海村も遠くに見えた。


展望台から見える地中海村

10分ほど石階段を降りてビジターセンターへ。
自販機で飲み物を補充して出発する。

15分ほど走って、志摩地中海村に到着する。

地中海風の通りを模したリゾートホテルで、夕方まで観光できるようになってる。
入場料は700円。ペット料金設定があり、ペットの写真を撮ってる人が多かった。


地中海村。スペイン風なイメージらしい

異国風な街並みが気に入るかと思いきや、あまり感動しなかった。
海沿いにあるレストランのベンチに座って、ツイッター確認したり。

チュロスでも買おうかと思ったんだが、長蛇の列を見て諦めたり。
結局、30分ほどの滞在だった。

県道169と719で山を抜けるて、そのまま下道で松阪に向かう。
県道37は朝に通過した道で、店を覚えていたり。

18時頃に宿到着、まずは大浴場で汗を流す。(風呂・トイレ共同)

近所に飲食店が無いので、徒歩5分のコンビニと隣の弁当屋に向かうも
コンビニはオープン前だった(5/15オープン)。GoogleMapにだまされた。

しょうがないので、少し先にあるセブンイレブンに向かう。

その途中に大きな寿司屋があり、繁盛してそうだった。
カウンターは空いてたので入れるかなと、待ち受付する。

魚べい 松阪店、安くてうまく15皿も食べてしまった。
地方チェーンと思いきや、関東発祥みたいだ。
(家から近いのは八潮・船橋あたり)


寿司を食いまくる。一品で刺身あるのも良い

宿に戻って、7日の宿を調べたり日記を書いたり。
0時過ぎに就寝する。

---------
○ 今日の宿「ビジネス旅館 満喜」素泊まり:8000円

風呂とトイレが共同の低価格宿(そんな安くないけど)

駐輪 :ホテル前の平面駐車場
ネット:WI-FI
走行距離 212km

- 翌日へ - ( 5/3,4, 5,6,7, 8,9,10


コメントする

検 索
ツイート
最近の めも[全て
最近のコメント
仙台の旅
 └ふみこ (11/23 09:27)
 └まっちい (11/24 19:58)
48歳
 └工藤新一 (03/31 08:40)
 └まっちい (03/31 23:30)
バイク購入、そして売却
 └ブン (12/21 22:29)
 └まっちい (12/22 01:52)
箱根・大涌谷へ
 └ふみこ (11/07 08:41)
 └まっちい (11/07 14:16)
続Newバイク検討
 └まっちい (09/22 17:27)
カテゴリー
アーカイブ
リンク