2025年5月10日 : 紀伊半島ツーリング2025 3 ( 5.旅行・遊び )

2025紀伊半島ツーリング、5/8-10の話。
5/3,4, 5,6,7, 8,9,10

---------
5/8(木)晴れ

7時過ぎに起床、朝風呂へ。
朝食は、昨日の残り めはり寿司、味が薄くていまいちだった。

予定より20分遅れ、8時半前に出発する。
初めて温泉付きの部屋に泊ったけど、大浴場で良いなと思った。

海岸線沿いの道、R42をひたすら北上する。


景色の良い海岸線の道。素晴らしい晴天

海岸線に白い岩が出てくる。
道の駅 白崎海洋公園に到着。ここって道の駅だったんだ。

道の駅施設と岩を観る場所は別にあって、奥の方へ移動する。


白い岩の岬。草の緑と海の青

石灰岩だろうか。
コンクリートの材料として削られなかったのかな。


この辺だけ、一面が白い岩で覆われてる

道の駅施設に戻って土産などを物色、トイレを済ませて出発する。

県24を移動、片側交互通行が2か所あったけど、必要だったか?って短さだった。
工事直前で停め始めだったのかもしれないが。

近くに戸津井鍾乳洞があったんだけど、調査不足で気づかず。
この辺に来る機会あれば、入りたいと思う。


県道24、海沿いを移動

広川ICから阪和自動車道へ。めちゃ空いてる。
和歌山ICで降りてからは、車の後ろをノロノロと。

市街地を抜けて、加太港へ向かう。
加太港は見覚えある景色に見えたけど、友が島に行くときに来た場所だった。

淡島神社、人形が大量に奉納されている。
ニコニコの日本一周動画で見て気になって来てみた。


ひな人形がずらり

境内に所狭しと人形が並んでて、招き猫から仏像やギリシャ系みたいのまで。
お面も沢山あった。


日本人形は迫力アップ

動画は編集が上手いのもあるんだと思う。
実際に見ると、そこまで迫力って感じではなかった。
それでも、インパクトは大きいかな。

ちょうど昼時なので、淡島神社の参道にある食堂で食べようかなと物色。
3件あって手前の生シラス丼がおいしそうだったけど、奥の焼き貝に惹かれて魚市商店へ。


うおいちランチ 2100円

しらすは柔らかく、焼き貝は美味しかった。
ちょっと高く感じたけど、新鮮な貝はそこそこするよねと思う。

和歌山市街地に戻って、和歌山ICから海南東ICまで移動し、R370を東へ。
紀美野を過ぎると車がいなくなり、良いペースで走れるように。

県道115は狭路、狭い道を進んで高野龍神スカイライン(R371)へ合流する。


狭い山道。和歌山の山中

伊豆スカイラインの様な高速レーンで気持ちいいが、路面は大きく劣る感じ。
ところどころに穴があったり段差があったり、無料道路の限界かなあ。
車が少なく走りやすいのは利点だね。

道の駅 ごまさんスカイタワー到着、ここって道の駅だったっけ。
神社から2時間ほど走ったので、長めに30分ほど休憩する。


最上階の展望台が目立つスカイタワー

前回は曇天で展望いまいちとあったが、今回は快晴なので期待しつつ上へ。

景色はそれなり。山しか見えないのでメリハリが少ない感じなのは残念。
海や市街地や見えるといいのだが。

R317を走って北上、高野山へ向かう。
高野山奥の院駐車場にバイクを停める。

一の橋から入るのが参道の正規っぽいけど、近くに駐車場が無さそうなので
奥の院駐車場近くの入口から参道に入っていく事にした。

口コミに雰囲気がいいとあったけど、確かに静かな巨木の中を歩くのは良いかも。


奥の院。巨大な杉がある墓の中を歩く

織田信長の墓があったので見に行く。
こじんまりとした感じ。後でネットで調べると多数あるっぽい。キリストの墓かよ。

弘法大師御廟の周辺は撮影禁止だった。
大量の外国人観光客と、お経を唱えてる修験者っぽい服装の人たちがいた。

アジア系より欧米系の観光客を多く見た。世界遺産は強いな。

帰りは一の橋まで歩いて参道を制覇、駐車場まで歩いて戻る。
ホテルに向かう前に大門に寄って写真撮影、前回は雨で撮れず後悔してたのだ。


大門。写真だけ

ここからは、狭路のR371を北上して橋本へ向かう。
めちゃ狭路で2度ほど対向車とすれ違ったが、ギリギリな場面も。


川沿いの狭路R371。ガードレールあるのEASYだろ

橋本に到着したものの、駅メモの五條までレーダーが届かなかったので
京奈和自動車道で橋本東ICまで移動した後、Uターンして 紀の川ICで降りる。
対向だったが順調に流れてた。

18時過ぎにホテル到着、チェックインして大浴場へ。
風呂に入った後は、ホテル食堂の居酒屋へ。

生ビールが売り切れ表示になってたので、仕方なく瓶ビールを頼む。

肉が食べたかったので、メンチカツ・唐揚げ・牛皿を頼む。あと豆腐サラダ。
豆腐サラダは水切りしてあり美味しかったが、揚げ物はイマイチだったかな。

中国人グループがうるさかったが、気にせず。


たまには瓶ビールも良いね

部屋に戻ってネット見てたら寝落ち。起きたら0時回ってた。
それでも風呂に入れるのはルートインの良いところだな(2時まで)

明日の天気予報を見ると、昼過ぎには雨が降りそうだったので
昼過ぎに妹家に到着する予定に組み替える。

深夜に就寝。

---------
○ 今日の宿「ルートイン紀の川」朝食付き:8000円

無料の大きな駐車場、そして大浴場があるビジネスホテル

駐輪 :ホテル前の平面駐車場
ネット:WI-FI
走行距離 312km

----------
5/9(金)晴れ

7時に起床、朝風呂へ。

ホテルのバイキング、いつも通り野菜多めと思いきや
キーマカレーがあったので、食べ過ぎてしまう。

部屋に戻って準備を行い、8時半ごろに出発。
根来街道で峠越え、大阪に入ると車が多くてだるい走りに。

岸和田城跡。
今回、初めて天守ありでうれしい(横を通った和歌山城にもあったが)


石庭が整備されてる。天守閣あって嬉しいぞ

天守閣は鉄筋コンクリート製で、内部は資料館になっていた。
最上階からは、周囲の市街地が見渡せる。

庭が整備されてるのが良い感じ。
雨予報のため、今日の観光はこれで終了。


オシロボッツ、城EXPOで見たぞ

後は妹家への移動だが、駅メモやりながら進みたかったので
下道で大阪南部から奈良南部へ東進する。

バイパスなどを走りつつ移動してると、針テラスまで残り20分ぐらいで
雨がぽつぽつと降り始めてきた。

早いよと思いつつ、12時頃に道の駅 針テラスに到着した。
屋根あり駐輪スペースを探すもない・・・。まじか。


駐輪スペースは広いが、屋根が無い針テラス

仕方ないので、ヘルメットなども持って店内へ。

昼食は親子丼+ミニうどん。
親子丼は普通かな。関西に来たので うどん食っておく。

土産を物色するも、特に良さそうなのはなし。
頼まれてたビールと、生八つ橋、赤福を買う。

雨は小雨になってて、雨雲レーダーを見ると30分ほどは続きそう。
強行するか迷ったけど、念のため雨具の上だけ着用して出発する。

この判断は正解で、途中それなりに雨に降られた。
PILOT ROADは雨に強いらしいけど、不安は特になく走れた。

14時前に妹家に到着した。


相変わらずの猫屋敷

バイクは納屋に入れて、雨具を吊るす。

小雨が降ってたけど、家庭菜園の説明を色々と受ける。
前に来た時よりも畑を増やしてやってるみたいだ。

赤福や生八つ橋を出し、お茶を飲みつつ一休み。
パソコンを広げて、ツーリング日記を書いたり。

夕飯は天ぷら、ごぼう天が美味しかった。


天ぷら。葉物は お茶の葉

変わり種として お茶の葉・たんぽぽ、どちらも草だった。
ご飯は、筍と蕨の炊き込みご飯でした。

雨だけど、軒先で焚火しつつビールを飲んだり。
けど、めちゃ眠くなったので22時に就寝する。

---------
○ 今日の宿「妹家」2食付き:0円
初日と同じ

駐輪 :敷地内の平面駐車場
ネット:WI-FI
走行距離 km

----------
5/10(土)晴れ

8時起床、日記を書いたり。

朝食は、昨日の炊き込みご飯・サラダ・煮物。
久しぶりに高野豆腐を食べたな。

外は曇り空。
天気予報を見ると、関西に雨雲なし。
ただ、静岡だけは昼過ぎにも雨雲が流れていくっぽい。

出発前に改築中のエリアを見せてもらう。
東側の2階は景色が良くて、カウンターあると良さそうだった。

12時過ぎに出発する。


南山城村の茶畑。黒いシートがかぶせてある

出発するときは曇りだったが、気温が上がって暑そうだなとベンチレーション全開に。
R25亀山あたりで霧雨が降ってきた。(雨雲レーダー反応なし)

そのまま強行して御在所SAへ。
ここに来たからには赤福茶屋へ、赤福&赤福氷で休憩する。


赤福茶屋にて。赤福&赤福氷

霧雨で涼しく氷を食うか迷ったけど、しばらく食べる機会がなさそうなので。
ほうじ茶が暖かくて良い。(2つ注文してるので、茶2つ)

虎屋ういろ、会社土産を購入してバイクに積み込む。
給油をするが、レギュラー 202円やばすぎ。


御在所SA、女子トイレの数が多い

SAを出発、道路工事で混雑する湾岸道路を抜けていく。
帰りは新東名を選択、こっちの方が早く着くかなと。

しかし岡崎を過ぎてから霧雨が強くなってきた。(雨雲レーダー反応なし)
先は長いし雨具を着た方が良いだろうと、最寄りの長篠PAに逃げ込む。


霧雨の中、山が真っ白

総菜パンとモンスターで昼食とし、雨具フル装備で出発する。
清水に入ったあたりで雨があがったけど、焼津あたりからまた霧が。

前方のテールランプを追いかけながら、ウェット路面なので怖いなと思いつつ走る。
足柄SAで休憩予定だったが、霧が晴れないので厚木まで走ることに。
(雨具を着たまま休憩しても、あまり休まらないし)

足柄SAを過ぎて少し走ったら霧が晴れた。
今日は土曜だけど、悪天候だからか厚木の渋滞が無いみたいだ。

海老名SAで休憩、雨がやんでるので雨具を脱げるぞ。
2時間ほど走ったので、長めに休憩する。

小腹が空いてたので、たこ焼き。粉もの美味いなあ。


たこ焼き(くくる)。大阪の味

20分ほど休んで、給油をして出発する。
東名・首都高は順調に流れており、近所のICで下りた頃には日が暮れてた。
自宅近くのコンビニで買い物して、19時半過ぎに帰宅した。

走行距離 455km


11年ぶりの紀伊半島一周を走ったが、晴れの日が多く道が空いてて楽しく走れた。
雨天により幾つか予定を諦める必要があったけど、十分に楽しめたと思う。

白浜ではアドベンチャーワールドに行こうと思ってたけど、GW明けの5/7が休みと知り
5/6に行こうと計画していたけど雨で行けなかったのは残念だが仕方ない。

それ以外にも、GWの混雑で鳥羽水族館などの有名観光地は諦めた。
また紀伊半島を走る機会があれば、計画したいと思う。

最近は暑いのでメッシュもありかと思ったけど、今回は春秋ジャケットで正解だったと思う。
メッシュであれば、朝晩の移動時はウインドブレーカーまたは雨具着用になると思う。
昼の移動が暑いのでベンチレーション全開で走ってたけど、昼の我慢か朝晩の我慢かって感じ。
温暖化次第ではあるけど、防御力を考えても春秋ジャケットの方が利点が多く感じる。

今回で駅メモの紀伊半島は大きく進んだ。
三重と和歌山をコンプリートして、奈良は少し残った感じ。大阪も70ほど取得

次のロングツーリングは夏休み、北陸を走ろうと思ってる。

最近の夏は暑すぎて止めるか迷うんだけど、9連休って年に3回しかないからなあ。
体力のあるうちは、夏休みもロングツーリングを続けていきたい。
(年末年始は走りたくないので、GWと夏を走る事に)

総走行距離 2067km


コメントする

検 索
ツイート
最近の めも[全て
最近のコメント
仙台の旅
 └ふみこ (11/23 09:27)
 └まっちい (11/24 19:58)
48歳
 └工藤新一 (03/31 08:40)
 └まっちい (03/31 23:30)
バイク購入、そして売却
 └ブン (12/21 22:29)
 └まっちい (12/22 01:52)
箱根・大涌谷へ
 └ふみこ (11/07 08:41)
 └まっちい (11/07 14:16)
続Newバイク検討
 └まっちい (09/22 17:27)
カテゴリー
アーカイブ
リンク