2025年5月 7日 : 紀伊半島ツーリング2025 2 ( 5.旅行・遊び )

2025紀伊半島ツーリング、5/5-7の話。
5/3,4, 5,6,7, 8,9,10

---------
5/5(月)晴れ

6時に起床。
昨日コンビニで買ったサンドイッチ&コーヒーで朝食を済ませて
予定より早く7時半に宿を出る。

松阪ICまで走って伊勢自動車道へ、戻った分を高速道路で取り返す。
勢和多気JCTで紀勢自動車道の乗り換え、こっちは対向だ。

紀伊半島の山の中を走っていく。森が深い。
遅い車が居なくて快適、奥伊勢PAと紀北PAに寄って駅メモしたり。

終点の熊野大泊ICで降りて、鬼ヶ城には9時前に到着した。
マイナー観光地と思うが、GW効果もありそれなりに人が居る。

バイクを置いて、まずは土産を物色。
小腹がすいたので、みかんゼリーと桜羊羹を買う。

鬼ヶ城といっても山城跡を歩くのではなく、海蝕された海沿いを歩く感じ。


大きく削れた地形で、迫力がある

奇岩系のジオスポットは多数あるけど、歩けるのは良いと思う。
海の景色と、削れた岩を堪能しつつ。


崖の遊歩道は黒部峡谷を思い出す(柵があるので安全)


海を見つつ、崖を見つつ

30分ほど歩いて遊歩道の反対側まで来たので、来た道を引き返す。

いちおう歩道トンネルを使って戻るのが正規ルートだが時間は変わらない。
それなら、海沿いを歩いた方が良いよねって事で。

鬼ヶ城センターに戻ったのは10時過ぎ。
日差しが暑すぎるので、土産屋でクーリッシュを買ってクールダウン。

後でソフトクリームあるのを知って後悔、ご当地ソフト食いそびれた。

水産物直売所を覗くと さんま押し寿司(600円)が美味そうだったので昼食用に購入。
これから棚田か城跡に行くので、そこで食べようかなと。

出るとき駐車場渋滞が発生していた。
横山展望台がそうだったが、さすがGWというべきか。

次は丸山千枚田にナビをセットするが、ビューポイントはGoogleMapだと通行止めの表示。
しかし県情報だと3/31解除とあるので行く。

ナビ指定を少し間違えて狭路を走らされたりしたけど、通行止めは解除されてた。
また騙されそうになった、GoogleMapは便利だけど妄信は良くない。


丸山千枚田、ビューポイントから。来るのは2度目

写真を撮った後、東屋がある正規の展望スポットへ移動する。
机と椅子があって休憩には良い感じ。

11時半前と少し早いが、先ほど購入した押し寿司を広げる。
安くて美味い、わさびがアクセントになって飽きない。


さんま姿寿司、めちゃ美味いぞ

11時半過ぎに出発、次は赤木城跡へ向かう。
狭路含めて山中を10分ほど少し走って到着、 駐車場はガラガラだ。

マイナー城はGWでも混まないのは良いね(普通の週末と変わらない)
駐車場から少し登るけど、コンパクトな平山城って感じでわかりやすいのがいい。


赤木城跡。虎口あたり

石垣もそれなりに残っており、天守跡からは村が一望できて良い感じ。


天守閣から見える棚田

天守跡を一回りしてると、4人家族が並んで昼ごはんを食べてた。
城跡ハイキング良い感じだな。

25分ほど滞在後、次の目的地である瀞峡へ向かう。
ここは瀞八丁(どろはっちょう)と呼ばれ、日本の特別名勝である。

有名観光地の割りには看板が貧弱で、R169で曲がり損ねたり・・・。
駐車場は激込みと思いきや、少し空いてる感じだった。

バイクを停めて瀞ホテルの脇を抜けていく。
古民家みたいなホテルだけど本日満室の看板、さすが特別名勝。


瀞峡。見応えのある渓谷、特別名勝

川沿いまで降りて上流側に少し歩くと吊り橋があったので渡ってみる。


吊り橋。そこそこ揺れて、なかなか怖い

遊覧ボートがあったので乗れるか聞くと、予約で一杯だが一人ならOKとのこと。
ただ、次の出航が30分後だったので諦めた。

13時過ぎに駐車場に戻って来た。

観光候補地として、玉置神社・谷瀬の吊り橋・笹ノ滝をピックアップしてたが
時間が無さそうなので今回は諦める。

内陸から海側へ移動し、桑ノ木の滝へ。
駐車場から川沿いの遊歩道を15分ほど山道を歩く。

壁一面に広がる滝は、小さいながらも迫力があって良かった。


山奥にある桑ノ木の滝。人は少ない

観光客はちらほら。道中、何人かとすれ違った。

バイクに戻って川沿いを下り 新宮市へ。
市街地に戻ってくると、暑さがやばい。

新宮城跡の駐車場に到着したのは14時半過ぎ、日陰にバイクを停める。
立派な石垣の平山城で、熊野川のほとりにある。


熊野川沿いの高い石垣。天守台

なかなか大きな城跡で、二の丸でも十分な高さがある。
柵がないので、慎重に熊野川の景色を見る。


出丸跡。川を監視するのに良さそうな場所

紀伊本線の陸橋が良く見えた。

最後は那智の滝、15時過ぎと少し遅かったからか予想よりも渋滞は少なくて
バイク駐輪場に停める。

通路の様な狭いスペースで500円は、中々の強気だと思った。(車は1000円)
さすが人気観光地だけある。

少し歩いて那智の滝へ。来るのは2回目だ。
石畳の道を歩いて、遠くに滝が見えてきてテンション上がる。
(坂道を上がってくるところで見えるんだけどね)


那智の滝。左上の赤い台は有料(もちろん行く)

滝を見た後、八咫烏の陶器おみくじを購入。
動物おみくじシリーズを集めてて、テレビの前に置いてるのだ。

熊野那智大社があるけど、ここから徒歩で移動すると30分ほどかかり
既に16時という事で今回は諦める。(16時半まで)

エバグリーンというスーパーで、酒・菓子・つまみをを購入して
17時過ぎにホテルに到着した。

温泉の観光ホテルって感じ。
社員旅行とかご用達って感じだろう。


温泉娘、めちゃ推してるホテルっぽい。

風呂は内風呂と露天があったので、まずは露天風呂へ。
海が見えるというか、立ち上がると対岸の釣り客から丸見え。

硫黄臭がする透明な湯で、かけ流しっぽかった。

夕飯は旅館飯の簡易版って感じ、ごはん・お茶はセルフサービス。
生ビールを飲みつつ、小鉢をつつく。

外国人客が多い宿だなと思った。アジア系と欧米系は半々ぐらいかな。

地元の純米大吟醸を追加でもらい、夜中に腹が減らないように2膳いただく。

部屋に戻って明後日以降のホテル予約のつもりが、調べてたら寝落ち・・・。
起きたら0時直前で、夜風呂に入り損ねる(24時まで)

明日の天気が微妙なので、ユニットバスの洗面器で洗濯に挑戦する。
手で絞った後は、風呂場に干す。これで乾くと良いけど。

7日と8日の宿を予約、これで全ての宿予約が完了。
ネットサーフィンしつつ、いつの間にか就寝。

---------
○ 今日の宿「ホテルなぎさや」2食付き:15950円

古めの団体に対応した温泉旅館。外国人客が多い。
おそらく源泉かけ流し。

駐輪 :ホテル前の平面駐車場
ネット:WI-FI
走行距離 2269km

----------
5/6(火)雨のち曇り

7時過ぎに起床、外は予報通りの雨。

洗濯物を確認、まだ濡れている。
ユニットバスに6時間干しても乾かない様だ。

とりあえず朝風呂へ。

朝食はアジの干物がメインの旅館飯。
ごはん・パン・お茶・コーヒーはセルフサービス。

昼が少なくて良いように、ごはんを2膳食べておく。
食後にコーヒーを飲みつつゆっくり過ごす。

天気予報だと14時ぐらいに雨が止むようだ。
とりあえず、洗濯物を乾燥させにコインランドリーを検討する。(乾き具合で)

近くの観光地といえば、ウミガメ公園と くじら博物館ぐらいか。
捕鯨船だけ見に行っても良いかな。

くじら博物館がある太地町を調べると、岬や灯台などの景勝地があった。
落合博満野球記念館は興味ないけど、他は行ってみたいかも。

ニコニコ動画でアニメをいくつか視聴、パスワード忘れてたけど
ゲストでも見れるのは素晴らしいね。

13時に昼食、昨日買っておいた和歌山カップ麺を食べる。
朝食を食べすぎたので、あまり腹が減ってない。

14時過ぎに雨が止んでるように見えたので少し外出する事にしたが
霧雨のような感じで完全には止んで無さそう。

とりあえず、近くのコインランドリーに入って乾燥機をかける。
100円で12分、足りないので100円追加。24分でそこそこ乾いたのでOKとする。
風呂で洗濯作戦はダメだな。天日干しが出来る環境だと分からないけど。

衣類の感想が終わっても霧雨は変わらずなので、ホテルに戻ろうとローソンで酒とつまみを購入。
外に出たら雨がやんでたので、予定通り近場を観光することにした。

まずは捕鯨船、めちゃでかい。全長70mの船ってすごいでかい。


捕鯨船とNinja650

まあ、仕留めたクジラを携行するわけだし、ある程度の大きさは必要だよね。
地上に展示してあるのがすごい。


対岸のホテルが見える(もちろん、ホテルから捕鯨船が見える)

次は燈明台。岬まで続く道がいい感じ。神社もある。
捕鯨のための狼煙台があった模様。景色がいいけど、風があって海が荒れ気味。


岬まで続く遊歩道。良い感じの散歩道


燈明崎山見台。狼煙をあげた

梶取埼灯台。芝生がきれいで広い。
灯台の先に、古式捕鯨梶取崎狼煙場跡がある。


芝生の先。太平洋を望む

平見台園地展望台。展望台。
岩だらけの海岸が見える。


紀伊浦神方面。なかなかの絶景

16時半に、道の駅たいじ。
クジラ肉が売ってる、土産もクジラ系が多い。捕鯨の町って感じ。
レストランでクジラ料理が食べれるみたいだが、営業終了していた。

ホテルに戻って風呂。内風呂は一番風呂だったっぽい。
GW最終日だし日本人宿泊客は少ないんだろう。

風呂上がりにビールをのみつつ日記を書く。

18時に夕飯、昨日とはメニューが違ってた。毎日変えてるのかも。
(宿によっては夕飯固定で、連泊客だけ別メニューの時もあった)

焼き肉が無いので少し物足りないけど、鍋でおじや作って食べたり。
部屋に戻って飲み再開、深夜にガンダムを見てから就寝した。

---------
○ 今日の宿「ホテルなぎさや」2食付き:13200円
前日と同じ

駐輪 :ホテル前の平面駐車場
ネット:WI-FI
走行距離 29km

----------
5/7(水)晴れ

6時過ぎに起床、温泉へ
硫黄の香りがする、適温で入りやすい

7時から朝食、昨日とが異なり焼き魚はサンマ(昨日はアジ)
ちなみに、隣の席はアジだったので連泊客用の朝食っぽい。


宿から見える青い捕鯨船

予定より少し早く、8時過ぎに出発する。
昨日と違って、今日はいい天気だ。

海岸沿いを走って串本へ。
道の駅 くしもと橋杭岩で休憩、岩の迫力がすごい。


橋杭岩。潮が引いていると、降りてじっくり見れる

前回はじっくり見てる時間が無かったので、通り過ぎつつ写真を撮っただけなので
今回は潮が引いてたこともあり岩の周りを散策する。

本州最南端へ行こうと南下するも、間違えて くしもと大橋を渡ってしまう。
道がすいてて走りやすい、樫野埼駐車場でUターン。


最南端。ざつ旅にも登場(6/2放送)

11年ぶり、本州最南端の碑だ。
前回は悪天候でタワーに上らなかったので、今回は上に上がる。


タワーからの景色。晴天で景色最高

前回は隣のレストランでマグロバーガーを食べたので今回もと思ったが
レストランがまだオープンしてなかったので諦める。

次は串本海中公園へ。
連泊による予定変更のため、急遽追加した目的地だ。


ガラガラの水族館。さすが平日午前中

串本はサンゴ礁の海らしく、熱帯魚的な魚が多く展示されてた。
黒潮が近くて良く来るウミガメ、なかなかの大きさ。
水槽トンネルでは、サメなどの大型魚を展示。

そして目玉の海中展望台、沖縄以来かな。


沖にある海中展望台。期待が大きい

サンゴ礁のど真ん中にあって、色んな魚が多数見えたんだけど
透明度不足で写真はイマイチだった。


海の中が良く見えるけど、透明度はイマイチ

昼時なので、併設のレストランに寄ってみる。
ちょっと高めな値段設定で、良さそうなのは鯛だしラーメンぐらいか?

少し迷って、他で食べようと移動する。

道の駅すきみに駐車、レストランへ。
名物の猪豚丼にしようとしたが、品切れだった。

猪豚うどんだと負けた気がするので、刺身定食にした。
なかなか鮮度の良い魚でおいしかった。


刺身定食 1880円

すさみ南ICから紀勢自動車道に入り、南紀白浜ICで降りる。
白浜スカイロードから千畳敷へ。

奇絶峡も考えてたけど、早く宿に着こうとスキップした。


千畳敷。よくある広い岩の海岸

白浜の定番観光地なので、人はそれなりだが景観的にはいまひとつ。
めちゃ風が強くて、観光客が苦労してた。

白浜スカイラインを走って東へ。
普通の峠道なんだけど、外周道路と違って空いてるが良い。

県道31に出て北上、県道34で北部を周る。
道路わきにバイクを停めて、円月島の写真を撮影。


円月島。穴が開いた島

ここも定番なんだけど、駐車場が無かったり観光に不便だからか
見に来てる人が少ない感じ。

次に白良浜へ。白浜の由来でもある白い砂浜。


白良浜、とても白いビーチ

平日だけに人は少なめだと思う。
ライフセーバーが海を見張ってて観光地は違うなと思ったんだけど
5/3に海開き済だったのをニュースで知った。

まだ14時前で時間が余ったので、浜辺で30分ほど昼寝する。
夏っぽい日差しだけど、風があるので暑くはない感じ。

最後に平草原展望台へ。
白浜スカイラインの途中にあって、先ほどはスルーしたんだけど。


パンフレットに使われてそうな景色

白浜駅近くに移動して給油した後、スーパーで酒とつまみを購入。
予定より早いけど16時にチェックインした。

有名温泉地である南紀白浜にずっと泊まりたかったんだけど、今回は風呂付の部屋にしてみた。


かけ流しの檜風呂、温度調整で加水されてる(源泉は56度らしい)

部屋に自分専用の温泉あるって贅沢だなと思う。

普段の温泉宿なら、着替えて一休みしてから大浴場って流れだけど、
荷物を入れたら服を脱いで浴場へ直行した。

風呂上がりの後、衣類を掛けたり荷物を整理しパソコンを並べる。
17時ぐらいに、近所のスーパーへ買い出しに。

夕飯としてお好み焼き・めはり寿司、明日の朝食としてパンを購入する。
菓子と酒を買い足して宿に戻る。

19時に2回目の風呂、少し横になって 22時に3回目の風呂へ。
貧乏性なので沢山入ろうとしてしまうが、入りすぎても良くないよね。

深夜の入浴は諦めて就寝した。

---------
○ 今日の宿「紀州汐彩の宿月崎」素泊まり:12800円

全ての部屋に温泉がついてるリーズナブルな宿。

駐輪 :ホテル前の平面駐車場
ネット:WI-FI
走行距離 146km

- 翌日へ - ( 5/3,4, 5,6,7, 8,9,10


コメントする

検 索
ツイート
最近の めも[全て
最近のコメント
仙台の旅
 └ふみこ (11/23 09:27)
 └まっちい (11/24 19:58)
48歳
 └工藤新一 (03/31 08:40)
 └まっちい (03/31 23:30)
バイク購入、そして売却
 └ブン (12/21 22:29)
 └まっちい (12/22 01:52)
箱根・大涌谷へ
 └ふみこ (11/07 08:41)
 └まっちい (11/07 14:16)
続Newバイク検討
 └まっちい (09/22 17:27)
カテゴリー
アーカイブ
リンク