![]() |
登山の部屋 | ![]() |
子供の頃から、山に登るのは好きだった。
苦しい登りの後に、どんな景色が待ち受けているのか?
そんな、わくわくが原動力かもしれない。
- 登山記録 -
重たい体に悪戦苦闘しながら、年1〜2回ほど山に登っている。
その記録を、簡単にまとめていく。 |
1994年 | 8/18-20 | 槍ヶ岳、穂高岳 (長野・岐阜) たいした装備が無く無謀なチャレンジだったが、とにかく楽しかった。 |
1996年 | 8/24-25 | 剱岳 (富山) あこがれの難関 剱岳、若さ&勢いで登頂。 |
1999年 | 9/11-12 | 塔ノ岳、蛭ヶ岳、丹沢山、檜洞丸 (神奈川) 運動不足で大変だったが、なんとか行程をこなした。兄レポ |
2000年 | 10/28 | 大菩薩岳 (山梨) 急遽、予定変更。ビールを買って、ハイキング気分。兄レポ |
2001年 | 9/22-24 | 甲武信岳、北奥千丈岳、金峰山 (山梨) 2泊3日の強行軍、歩きすぎて膝が崩壊。宿飯はカレーばかり。兄レポ |
2002年 | 11/9 | 明神ヶ岳 (静岡) 近場の楽々登山。ついでに箱根・芦ノ湖の観光も。兄レポ |
2003年 | 11/8 | 高尾山、陣馬山 (東京・神奈川) 賑わう東京の山、手応えは十分。兄レポ |
2004年 | 12/11-12 | 岩戸山、天城山、金冠山、葛城山、発端城山 (静岡) クルマでまわった、伊豆の旅登山。兄レポ |
2005年 | 8/28-29 | 富士山 (山梨・静岡) 一合目から日本最高地点へ。渋滞と高山病に苦労した。兄レポ |
2006年 | 8/26-27 | 白山 (石川) ハードなコースで苦労したが、すばらしい自然や景観を堪能できた。兄レポ |
2007年 | 7/8 | 大山 (神奈川) 練習。速いペースで、あっという間に登頂。物足りず。 |
7/28-29 | 北岳、間ノ岳 (山梨・静岡) ついに登頂、日本 標高 2位の山。兄レポ | |
2008年 | 8/20-21 | 白馬岳 (富山・長野) 湿原を散歩、大雪渓を超える。最後は山中の温泉に。 |
2009年 | 6/8 | 屋久島 (鹿児島) トロッコ道を歩き深い森を分け入って、縄文杉に出会う。 |
7/20 | 谷川岳 (新潟・群馬) ロープウェイでの楽々登山、景色も上々。 | |
10/24-25 | 赤城山 (群馬) 赤城神社と温泉。そして、雨の下山。 | |
2010年 | 6/12-13 | 那須岳 (福島・栃木) 展望と星空に恵まれた。しかし、熱射病で苦労したりも。 |
2012年 | 10/5 | 伊予ヶ岳 (千葉) 練習。岩場もあって、なかなか楽しめる。 |
10/21 | 高尾山、陣馬山 (東京・神奈川) 練習。手応えのある長時間コース、アクセス容易で練習に最適。 | |
10/27-28 | 黒部峡谷 下ノ廊下 (富山) 危険な道だが、渓谷美と紅葉に染まる谷が美しい。 | |
2013年 | 7/27 | 岩木山 (青森) 東北ツーリングついでに。独立峰からの展望は最高。 |
8/22 | 高宕山 (千葉) 練習。低山と思って油断し、脱水症状になって大変だった。 | |
8/26 | 陣馬山、高尾山 (神奈川・東京) 練習。アクセス容易で、安定の長距離歩行。 | |
8/31-9/1 | 立山 (富山) ブナ林や高原を歩く。翌日は雨天で山頂への登頂を断念。 | |
9/5 | 伊吹山 (滋賀・岐阜) 関西ツーリングついでに。ガスってて展望は全くなし。 | |
2014年 | 8/14-16 | 八ヶ岳 (長野・山梨) 運動不足なのに全山縦走という無謀計画。しかも天気も悪いし。 |
11/16 | 高宕山 (千葉) 妹夫婦との登山。のんびり秋の山歩きってのも良いね。 | |
2015年 | 9/5-6 | 磐梯山、安達太良山 (福島) 素晴らしい景色が見れて満足。体力不足を実感したが。兄レポ1,レポ2 |
2016年 | 8/5 | 高尾山、小仏城山 (東京・神奈川) 練習。アクセス容易、温泉にも入れる。 |
8/13-16 | 雲ノ平、黒部五郎岳、鷲羽山 (富山・岐阜・長野) 日本最後の秘境、黒部川の源流へ。最高の景色が待つ。兄レポ1,兄レポ2 | |
2017年 | 6/10-11 | 斑尾山、四阿山 (群馬・長野) 斑尾は雨に降られたが、四阿山は展望良く楽しい山だった。 |
7/16 | 霧ヶ峰、美ヶ原 (長野) 高原の景色のハイキングコース。ガスって展望はイマイチだった。 | |
7/29 | 高宕山 (千葉) 練習。水があれば大丈夫と思いきや、熱中症気味になり頂上ピストンで撤退。 | |
8/12-14 | 五竜岳、鹿島槍ヶ岳 (富山・長野) 北アルプスの縦走。初日は雨だったが、頂上で絶景が見れて満足。 | |
8/27 | 木曽駒ヶ岳 (長野) 登山口までのバスとロープウェイ待ち時間が長かったが、その苦労は報われた。 | |
9/9 | 瑞牆山 (山梨) 2001年のリベンジ。岩山の迫力ある道と、山頂の展望が素晴らしい。 | |
10/9 | 烏場山 (千葉) 南房総のハイキングコース。いちおう新百名山。 | |
2018年 | 6/30-7/1 | 谷川岳、武尊山 (新潟・群馬) 天気に恵まれるも、急登にバテバテ。疲労困憊で何とか下山。 |
8/4 | 北高尾山稜 (東京) 練習。今年の猛暑は半端なく熱中症気味になり、楽しみの城跡を諦めて撤退。 | |
8/11-16 | 雌阿寒岳、羅臼岳、利尻岳 (北海道) 北海道への遠征登山。奇跡的に晴れて、涼しい快適登山を楽しめた。 | |
2019年 | 4/28 | 大台ヶ原 (奈良・三重) ツーリング中に寄る。整備された道、開放感のある高原の景色。 |
5/25 | 八王子城址、高尾山 (東京) 去年のリベンジで、八王子城址から高尾山へ。ハードな山行だった。 | |
7/13-14 | 苗場山 (新潟・長野) 梅雨のチャレンジ。高層湿原の景色は素晴らしかったが、雨の下山には苦労。 | |
8/3 | 蓼科山 (長野) 歩きやすい道だったがガスで視界いまいち。帰りに雨に降られてルート短縮。 | |
9/7-8 | 立山 (富山) 何度も登った山。快晴の2日間の縦走で、立山の素晴らしさを再認識。 |
- 登山に関するいろんなこと - | |
登山に関する雑談、こだわり等適当に綴っていく…。 | |
・ 登山装備について | こだわり、使用感など |
・ 日本百名山の記録 | 制覇は無理だが、半分は行きたい |
・ 日本百名城の記録 | 山と関係ないけど、旅の目的地として |